(小)コグトレ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 弘済小学校では、認知機能向上トレーニングとして効果があると言われるコグトレを、実施しています。「くるくる星座」「メモリーゲーム」「色ブロック」「スティックゲーム」を1グループ3〜4人の計8グループに分かれてローテーションしながら行いました。そのコグトレを教員間でも理解を深めるため、研修を行いました。 種類によっては難しいものや時間がかかるものもありましたが、子どもたちは、グループで協力しながらすることができていました。 (小)コグトレ
先日、小学1〜6年生でコグトレを行いました。
弘済小学校では、認知機能向上トレーニングとして効果があると言われるコグトレを、実施しています。「くるくる星座」「メモリーゲーム」「色ブロック」「スティックゲーム」を1グループ3〜4人の計8グループに分かれてローテーションしながら行いました。そのコグトレを教員間でも理解を深めるため、研修を行いました。 種類によっては難しいものや時間がかかるものもありましたが、子どもたちは、グループで協力しながらすることができていました。 今後、コグトレを行うにあたって、子どもができる範囲でなるべく楽しいと感じて思ってもらえるよう行っていきたいと思います。 チームビルディング
12月6日(金)に2時間目から4時間目に【チームビルディング】という授業を行いました。
チームビルディングとは、それぞれのゲームには目的があります。ゲームを行った後、何が、どのように、どんなルールで行われ、何が起きて、仲間がどう行動したか?など、様々な「振り返り」を行うことにより、会話の大切さや、チームで気持ちを一つにする大切さや、難しさなどを体験できる活動になります。 弘済中学校のチームビルディングは【ひこねアドベンチャー】によるプログラムです。1年生から継続して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (小)アサーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月に続いて、人との関わりやコミュニケーションの取り方や友だち付き合いなどのヒントになる「アサーション」についての考え方とスキルを、ドラえもんに出てくる3人のキャラクター(ジャイアン・のび太・しずかちゃん)を用いて学習しました。 今回は、「ごめんなさい上手に言う方法」をテーマに、教員の寸劇を見たり、 グループに分かれてロールプレイをしたりしながら、 「アサーション」って何かを考えました。 今回は、言いにくいことを伝えるときの「クッション言葉」について学びました。 例えば、「言いにくいんだけど…」などの言葉を伝えたいことの前に入れることで、相手の気もちが大きく変わるということを知りました。 日常でのよくある場面の設定なので、みんなが今日学んだことを実践して、みんなが気持ちよく生活できるようになるといいですね。 (小)いもほり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは自分たちが植えたところを掘っていました。 「いっぱい取れた!」や「大きいサツマイモが取れた!」と嬉しそうに言いながら行っていました。 取れたさつまいも使って12月に調理実習を行う予定です。 |