☆学習参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。さぁ、いよいよ残り4週間です。今年度最後まで引き続きご協力をよろしくお願いいたします。《今後の行事予定》25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始 26日(水)地域子ども会・集団下校 教職員定時退勤日 27日(木)児童集会 社会見学(3年) クラブ活動(最終) 28日(金)卒業を祝う会 C−NET

学習のようす【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、5年3組の算数の学習を全教員で参観しました。単元名は「図形の角を調べよう」。三角形の内角の和は180°だと前時に学習した子どもたち。では四角形の内角の和はどうなるか、一人一人が考え、全体の場でも発表しました。分度器で角度を測るのではなく、頭で求める方法を考えていきます。さすがは5年生、たくさんの考えが出されました。

学習のようす【1・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組図画工作科の学習。「みてーみてー」と自慢の作品をたくさん見せてくれました。一人一人の思いがあふれた作品です。

学習のようす【2・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組音楽は合奏。音楽室と廊下に分かれてパートごとの練習に何度も取り組んでいました。運動会と同じように心をひとつに練習を積み重ねていきましょう。

学習のようす【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組算数科の学習は「面積の求め方を考えよう」。今日は平行四辺形の面積の求め方を一人一人がタブレット端末を使って考えていました。これまで学習しているのは長方形と正方形の面積の求め方。平行四辺形をどうすれば、、、「あっ!わかった」。気づいて自分で考えることが大切です。これからもどんどん学びを深めていきましょう。

学習のようす【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組は先日の町たんけんで気づいたこと、わかったことの発表。どの学級でもみんなの前で発表することが得意な子もいれば、苦手な子もいます。けれど、自分の思いや考えを発表すること自体に大きな意味があります。発表を受け止めてくれる仲間がいるから安心して発表できるのです。どんどん経験していきましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 おはなしわくわく 定時退勤日
3/13 卒業式予行
3/17 卒業式前日準備(1〜4年と6年は13時40分頃下校、5年は5限後下校)
3/18 卒業式(6年以外は休業日)

三津屋だより(学校だより)

学年だより

参照資料