3年最後の授業2
英語の授業
単語をタッチするゲームをみんなでした後、洋楽を聞いたり、先生からの英語の手紙を読みました。 経済の授業 グループ活動で都道府県を当てるゲームをしました。先生が最後に社会科を学ぶことの意義について話されました。 国語の授業 思考実験をして、いろいろな意見を出し合いました。先生が最後にコミュニケーションを取ることの大切さを話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 最後の学年集会
本日で3年生は最後の学年集会になります。毎週金曜日恒例の集会も今日で終わりです。森先生からの講話では相手に自分の思いを伝える大切さについてお話がありました。卒業式も迫っているので、今一度自分の周りの人に感謝の気持ちを言葉や手紙で伝えてみてください。
藤川先生からは公立一般選抜の受験票を各自で出力しておく、マイページはこまめに確認しておくことの連絡がありました。 多々納先生は卒業式までのスケジュールと卒業式の練習についての説明がありました。中学校生活も残り1週間です。悔いのないように過ごしましょう。 最後に学年で大きな成果を出した2人の生徒の表彰が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 「さごしのおろしじょうゆかけ」 「さといもと野菜の含め煮」 「なのはなのおひたし(かつおぶし)」 「米飯」 「牛乳」でした。 「なのはなのおひたし」年1回 菜の花(徳島県産18.2kg〈104束〉)とはくさいを材料におひたしにし、食べる時にかつおぶしをかけて早春の季節感を楽しみました。 〔 菜の花 豆知識 〕 地中海沿岸、中央アジア、北ヨーロッパ等を原産とするアブラナ(菜の花)のつぼみと葉、茎を食べています。日本に渡来したのは古く、弥生時代と言われています。もともとは、灯用油として栽培されてきました。野菜として食べられるようになったのは、昭和になってからです。鮮やかな緑色とほのかな苦味と独特の香りが春の訪れを感じさせてくれます。旬は2〜3月頃です。カロテン、ビタミンC(野菜の中でトップクラス)やカルシウム、鉄など豊富に含んでいます。大いに食したい野菜です。給食では1988年3月に初登場なので、今年で38年になります。 3年合唱練習
3年生は卒業式に向けて合唱の練習を行っています。これまでは男子、女子それぞれで練習をしていましたが、今回初めて合同での練習を行いました。男女に分かれたパート練習をして、その後男女合わせた練習を行いました。初めての合同の練習でしたが、みんな一生懸命歌っていました。卒業式まであともう少し練習はありますので、より素晴らしい合唱になることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日の給食![]() ![]() 「えびのチリソースいため」 「中華がゆ」 「デコポン」 「黒糖パン」 「牛乳」でした。 「えびのチリソースいため」年1回 えびを主材にたまねぎと共に、しょうが、にんにく、白ねぎ、トウバンジャンで香りよく炒め、しょうゆ、砂糖、ケチャップで味付けし、とろみをつけた料理で人気メニューのひとつです。 〔 えびのチリソース 豆知識 〕 えびのチリソースは、中国料理と思われがちですが、日本で誕生した料理です。この料理を考案したのは、日本における四川料理の父と言われている「四川飯店」の創業者 陳 建民 氏とされています。1958年に「四川飯店」を開業した際、トウバンジャンの辛さが強すぎると感じ、ケチャップを加えることで辛さをマイルドにし、日本人向けにアレンジしたそうです。 |