3年生合唱練習(男子)![]() ![]() 指導してくださった先生からは、「声を届けるつもりで遠くに置きに行くように」とのアドバイスがありました。そうすることで、その空間に声が響き渡るとのことでした。また、技術的なことだけではなく、「チーム力を持って練習に臨んでほしい」との期待の声をかけていただきました。 学年主任の先生からは、初の練習時間でしたが、声も出ているし、この調子で練習を積み重ねれば、きっと素晴らしい合唱になると言ってもらえました。3年生は卒業生という立場でもあります。練習に入る前の雰囲気や心がまえの部分でも、主体的に自分たちで頑張っていこうという空気感を出して、素晴らしい卒業式にしてほしいですね。 本日の給食![]() ![]() 「豚肉のオイスターソース焼き」 「中華スープ」 「ツナとチンゲンサイのいためもの」 「黒糖パン」 「牛乳」でした。 〔 ツナとチンゲンサイのいためもの 〕年1回 ツナ(缶)、チンゲンサイ〔生産量第2位静岡県産22.8kg(228株)〕、コーンを使用し、しょうゆベースで味付けした炒め物で、彩りも味もよく大好評でした。 〔 チンゲンサイ豆知識 〕 中国、華中地区で作られていたチンゲンサイが日本に伝わったのは1972年以降で、日本で最も広まった中国野菜です。白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかな甘みがあり、煮崩れないのが特徴です。 強い抗酸化作用があり、がんや生活習慣病予防に期待できるβ−カロテンが豊富(ピーマンの6倍)です。葉酸やビタミンCのほか、カルシウム、鉄、カリウム、食物繊維等もバランスよく含んでいます。 自立活動「家庭科・理科・コミュニケーション」
2班に分かれて、調理室にて自立活動を行いました。
自分たちで種まきから収穫・販売までの過程を様々な教科の中で学習してきました。本日は、調理実習として「おでん」を作りました。調理の過程で、煮込む時間別の大根の様子を観察、試食し、記録を取っていきました。味や固さの変化からわかったことを発表しました。また、その味や固さの変化には理科で学習する「浸透(しんとう)」が関係することも学びました。 学年の先生や校長先生にも「おでん」を食べていただきました。その際に「いらっしゃいませ」から「ありがとうございました」までの丁寧な対応を練習することができました。 自立活動を通して、生徒たちは確実に成長していると感じています。これからも様々なアイデアを駆使し、6区分27項目に則した自立活動に取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食
本日の給食は、
「すき焼き煮」 「ほうれんそうのおひたし」 「いちご」 「米飯」 「牛乳」でした。 〔 いちご 〕年2回(本日と3月12日) 今日のいちごは「恋みのり(長崎県産)」1,540粒が届きました。 〔 恋みのり豆知識 〕 農研機構九州沖縄農業研究センターが育成し、2016年に品種登録出願をした新しい品種。果皮は鮮やかな淡赤色〜赤色で艶があり、果肉は基本的に白色。香り豊かで、甘みと酸味が調和しているのが特徴。 いちごの食べている部分は花托(かたく)が発達した花の一部で、ごまのような粒の一つ一つが本当の果実です。いちごには、ビタミンC(寒さに対する抵抗力を強くして、かぜを予防してくれる)がたっぷり含まれています。 30年くらい前までは、いちごの季節は春でしたが、今は冬が一番おいしい季節になっています。給食での初登場は1997年2月からで、29年目になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学年集会
大内先生からは全く興味のなかったことにも、少し触れてみることで思いがけない成果が得られることもあることについてお話しされました。好きなこと、やりたいことばかりではなく、まずはやってみることでみえてくるものもあります。
丸橋先生からは3年生に向けて時間を守ることや掃除をしっかりするなど、基本に戻る大切さを伝えられました。そして、委員長の方から3学期もキャンペーンを行うことが発表されました。再度、細かいところまで意識して学校生活を送るきっかけとしましょう! ![]() ![]() |