3年生が卒業し、まもなく新しい学年がはじまります。3年生はよい高校生活を、1・2年生は上級生としての準備をすすめよう1
TOP

今日の給食

画像1 画像1
カツ丼(カツ) カツ丼(具) キャベツの梅風味
いもけんぴフィッシュ ごはん 牛乳

エネルギー:815kcal たんぱく質:28.6g 脂質:27.6g 糖質:109.9g

 【ねぎ】
 ねぎは、春から秋にかけて育ちます。
 関東では白い部分が多い「根深ねぎ」、関西では緑色の部分が多い
「葉ねぎ」をよく食べます。
 大阪市難波周辺で江戸時代から盛んに栽培されていた「難波ねぎ」
は、浪速の伝統野菜の一つです。
注)カツ丼(具)は、「卵」の除去食対応献立です。

今日の給食

画像1 画像1
豚肉とごぼうの煮もの なにわうどん 固形チーズ
とろろこんぶ(袋・なにわうどん用) おさつパン 牛乳

エネルギー:819kcal たんぱく質:36.0g 脂質:23.9g 糖質:108.7g

 ≪なにわうどん≫
 なにわうどんはきつねうどんをイメージしています。三角形に切って、
甘辛く煮たうす上げ、かまぼこ、はくさい、青ネギが入ったうどんにと
ろろこんぶを入れて食べます。
 とろろこんぶは、食酢などに漬けて柔らかくしたこんぶの表面を糸状
に細長く削ったものです。
★きつねうどんは、大阪で生まれたといわれています。
 また、とろろこんぶは、昔から大阪で作られていることから、大阪市
 の給食では、「なにわうどん」と呼んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
あかうおのレモンじょうゆかけ サツマイモのみそ汁
高野どうふのいり煮 ごはん 牛乳

エネルギー:807kcal たんぱく質:34.2g 脂質:16.1g 糖質:106.8g

【レモン】
 レモンは、インドが原産の果物で日本には江戸時代に伝わり、瀬戸内海
の島々を中心に栽培されるようになりました。夏に雨が少なく、冬に暖か
い地域が栽培に適しています。
 日本では、広島県、愛媛県、和歌山県で主に生産されています。
★今日の給食では、国産のレモンを使用しています。

今日の給食

画像1 画像1
鶏肉とほうれん草のシチュー キャベツのサラダ デコポン
黒糖パン 牛乳

エネルギー:807kcal たんぱく質:33.6g 脂質:24.6g 糖質:100.4g

 【デコポン】
 デコポンは、冬から春にかけてが旬の果物です。
 熊本県の不知火町(現在の宇城市)で最初に栽培されたことから
「不知火(しらぬひ)」と名前が付きました。そのうち、糖度や酸
度などが一定の基準を満たしたものだけが「デコポン」と呼ばれま
す。
 熊本県や愛媛県、和歌山県などで、多く栽培されています。

今日の給食

画像1 画像1
【令和5年度学校給食献立コンクール優秀賞献立】
キンパ(肉) キンjパ(ナムル) 焼きのり 
卵の中華スープ ごはん 牛乳

エネルギー:712kcal たんぱく質:30.6g 脂質:19.4g 糖質:99.8g

★今日の給食は、平野北中学校の生徒が考えた献立で、令和5年度
 学校給食献立コンクール優秀賞献立です。
 考えた理由は、「『キンパ』を給食で食べたいと思い考えました。
 自分で手巻きするので、楽しく食べられます。」というものです。
注:「卵の中華スープ」は、「卵」の除去食対応献立です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31