大阪市立中学校教育研究会 令和6年度 研究テーマ「持続可能な未来社会の創り手となる資質・能力の育成」〜ウェルビーイング・探究学習・総合的読解力〜

【保健養護部】令和6年度 スキルアップ研修会

 令和7年2月5日(水)14:30〜 天王寺中学校にてスキルアップ研修会を開催しました。内容は「事例演習〜スキルを学びあおう〜」とし、身近な事例を通して問題解決に対する一般理解や共通理解を深め、情報収集能力、意思決定能力、問題解決能力などの資質向上を目的に行いました。
各グループに分かれ、事例ごとに活発な意見交流が行われました。参加者からは、「自分の気づかない視点からの対応について学ぶことができた。」「具体的な事例をもとにした話し合いだったので自身の経験と照らし合わせながら考えることができた。」と感想がありました。
 また、事例研究後は情報交換が行われました。「時間が足りないと感じるくらい色々なお話ができて、とても貴重な時間でした。」「普段、自分が困っていることをほかの養護教諭の方も相談されており、困りごとはみんな同じなのだなと思い嬉しかったです。」と感想が寄せられ、充実した研修会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【道徳部】令和6年度 第4回道徳教育推進委員会

 2月5日(水)15時30分より大阪市総合教育センターにおいて第4回道徳教育推進委員会を開催しました。
 開会あいさつに続いて、文の里中学校指導教諭の渡士哲平先生から、2年生の教材「加奈子の職場体験」を使用した授業展開研修を行いました。
参加の先生方にもグループワークに取り組んでいただき、物語文の道徳教材の読み方について、より一層深めていただくことができました。

 今年度最後の道徳教育推進委員会でしたが、各校から多くの先生方にご参加いただき、ありがとうございました。
 引き続き道徳部では、よりよい道徳の授業づくりに向けて研究を進めてまいります。
 今後も、ご支援とご協力を賜りますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽部 冬季研修会(歌唱 実技研修会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽部では1月31日(金)15時から、大阪市総合教育センターで 冬季研修会(歌唱 実技研修会)「 〜 楽しみながら音楽学習を進めるあの手この手 〜 ♪歌唱編♪ 」を開催しました。 講師は音楽教育アドバイザー・作曲家の 古宮 真美子さんにご指導いただきました。
 「常時活動」から始まり、「夢の世界を」「この歌を」を教材に、口の動き、口パク奏法、美しい響き、たてピタ攻略大作戦、思い切って声が出せる集団、どのパートにも美味しさを、安全地帯、達成感。有用寛・自尊心UP&つながり、表現する楽しさ… タイトル通り、あの手、この手で作り上げる授業のイロハを学びました。
 また、音楽科授業で便利なものとして、学校用キーボード、練習用音源、MIDIデータ、貼物、うちわ…等々の活用など、熱い熱い2時間でした。
 古宮先生ありがとうございました。明日からの授業が変わります!変えます! 音楽部では、次年度も授業に直接役立つ実技研修を企画開催してまいります。 

令和6年度「はじめましてオーケストラ 〜大阪フィルと中学生の共演〜」 に出演します

画像1 画像1
 大阪市立中学校22校が「はじめましてオーケストラ 〜 大阪フィルと中学生の共演 〜」に出演します。

 日本を代表するオーケストラである大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏や、市内中学校吹奏楽部から選抜された中学生が大阪フィルハーモニー交響楽団に交じって演奏します。

1. 日時 令和7年3月26日(水曜日)
2. 開場:17時30分 
   開演:18時30分 終演:20時30分(予定)
3. 会場 ザ・シンフォニーホール
     (大阪市北区大淀南2-3-3)
4. 入場料 1,000円(全席指定席・税込)
   注)未就学のお子さまのご入場はできません。
   詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。
 https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/pag...
5. 演奏
 指揮者 横山 奏(よこやま かなで)さん
 管弦楽 大阪フィルハーモニー交響楽団のみなさん
 出演中学校名(順不同)
  東陽中学校、長吉西中学校、南港南中学校、
  阿倍野中学校、八阪中学校、桃谷中学校、
  新巽中学校、茨田中学校、今津中学校、
  茨田北中学校、玉津中学校、新東淀中学校、
  東淀中学校、十三中学校、喜連中学校、
  高津中学校、淀川中学校、加賀屋中学校、
  新北野中学校、瓜破西中学校、木津中学校、
  淡路中学校(以上 大阪市立中学校 22 校)

6. プログラム
 大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏
  チャイコフスキー
   /バレエ組曲「眠りの森の美女」より“ワルツ”
  モーツァルト
   /「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第1楽章
  ヴィエルヌ
   /ウェストミンスターの鐘より
        (オルガン独奏:桑山彩子)
  ブラームス
   /ハンガリー舞曲 第5番より
  外山雄三
   /管弦楽のためのラプソディ
  (注)曲目・曲順は変更になる場合があります。

 中学生と大阪フィルハーモニー交響楽団の共演
  ヨハン・シュトラウス2世
   /ポルカ「雷鳴と稲妻」
  アンダーソン
   /サンドペーパー・バレエ
  ビゼー
   /「アルルの女」第2組曲より“ファランドール”
  グリーグ
   /劇音楽「ペール・ギュント」第1組曲より“朝”
  ホルスト
   /組曲「惑星」より“火星”
  エルガー
   /行進曲「威風堂々」第1番
 (注)曲目・曲順は変更になる場合があります。

【保健養護部】令和6年度 学習会

令和6年12月3日(火)15:00〜 大阪市立南中学校にて
「帰国・来日等の子どもに対する支援」をテーマに学習会を行いました。

 大阪市における日本語教育が必要な子どもの数は、入国制限の段階的な緩和を機にこれまでにないペースで増加しています。今回の学習会では、様々な思いを抱えて外国からやってきた子どもたちに対する理解を深め、養護教諭が知っておくべきことや、生徒・保護者対応のポイント、学校としてできることについて、ご講演と実践報告をしていただきました。参加者からは、「日本に来てからの子どもの心の面についてもお話しいただけて今まで考えたことのないような視点だったのでとても勉強になりました。」「生徒が安心して保健室に来れるような環境にしなければと思いました。」といった感想が寄せられました。

(1)大阪市教育委員会 事務局 指導部 教育活動支援担当
  人権・国際理解教育G 総括指導主事 馬場朋枝様より
  大阪市の外国につながる子どもの状況と受け入れ・共生のための
  教育推進事業について
  多言語リモート通訳システムの紹介と実演
  (竹中将広様、吉永千恵相談員)
(2)大阪市教育委員会 事務局 指導部 教育活動支援担当
  人権・国際理解教育G 竹中将広様より
  「やさしい日本語」とその他にできる配慮について
(3)大阪市立南中学校 日本語教室 宮本敦史先生・田玄文先生より
  南中学校の日本語教室について
  日本語指導で心がけていることや生徒の事例報告
(4)大阪市立南中学校 主務養護教諭 平山莉奈先生より
  保健室での対応について 

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31