本日の学習(2月26日・水曜日)
1年生は国語で漢字クイズをしています。先生が読み仮名を言った漢字をホワイトボードに書きました。みんなたくさん漢字が身についていますね。
2年生は体育で宝はこび鬼をしています。ゲームの前に礼儀正しくあいさつすることや、終わった後、お互いの良いところを伝え合うこともしました。 6年生は算数の学習です。中学校に向けて小学校で学習したことを総復習しています。新たなスタートが切れるよう、しっかり復習しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 スクールカウンセラーについて(2月25日・火曜日)
6時間目、6年生の児童にスクールカウンセラーの先生からお話がありました。スクールカウンセラーからは、「これから中学生になるにあたって、みなさんが安心して過ごせるように、困ったときや悩んだときに一緒に話をしながら考えてくれるのがスクールカウンセラーのお仕事です。」というお話がありました。
中学校で、学校生活で困ったり、悩んだりすることがあったら、小学校同様にスクールカウンセラーを活用して相談してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(2月25日・火曜日)
3年生は図工で「くみくみっくす」という作品作りをしています。段ボールを組み合わせて大きな作品作りに挑戦していました。
4年生は体育の学習で「ベースボール型ゲーム(キックベース)」をしています。攻守に分かれて、子どもたちは元気にプレーしました。 5年生は算数で「円柱と角柱」の学習をしています。平面だけで囲まれていない立体について、実際に模型を手に取って調べていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月25日・火曜日)![]() ![]() 豚肉のオイスターソース焼き、中華スープ、ツナとチンゲンサイのいためもの、黒糖パン、牛乳 今日の献立は、ピーマン、しょうが、にんにく、たまねぎ、はくさい、にんじん、チンゲンサイ、コーンと、野菜がたくさん使われています。野菜のおかずは、普段中々箸がすすまないことが多いのですが、今日の給食はみんなモリモリと食べていて、ほとんどのクラスが完食していました! ピーマンに含まれるβ(ベータ)-カロテンと、たまねぎに含まれるアリシンを一緒に食すと、血液をさらさらにする効果が促進します。血行が良くなると、脳梗塞や心筋梗塞を予防できるといわれています。 1年生 幼小連携 学習・給食参観(2月25日・火曜日)
幼小連携の取り組みとして、本日の4時間目に伝法幼稚園の園児が1年生の学習の様子を見に来てくれました。1年生も年下の園児が見ているので、一層を背筋を伸ばして学習していました。
学習の後は、園児は給食の様子も参観して、学校の遊具で遊びました。もうすぐ1年生、小学生になるイメージはできたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() |