【献立紹介】3月13日(木)![]() ![]() とうふのミートグラタン・じゃがいもと野菜のスープ・はっさく・コッペパン・バター・牛乳です。 はっさくは、江戸時代(1860年)に、広島県尾道市の因島にある浄土寺で発見されました。現在の主な産地は、和歌山県と広島県です。 12月下旬頃から収穫し、市場には3月から4月にかけて多く出回ります。 はっさくには、風邪の予防や肌の調子を整える働きのあるビタミンCが多く、含有量は100g当たり40mgです。 果汁は少なく肉厚で、薄皮の袋を開いて果肉のみを食べます。 【献立紹介】3月12日(水)![]() ![]() チキンカレーライス・ビーンズサラダ・いちご・牛乳です。 「チキンカレーライス」は、鶏肉を主材にした児童に大人気のカレーライスです。ラッキーにんじんは、春らしくお花の形でした。 「ビーンズサラダ」は、金時豆、むきえだまめ、キャベツを使用しています。手作りのドレッシングをかけて和えています。 これに、いちご(長崎県産、恋みのり)を組み合わせています。 【献立紹介】3月11日(火)![]() ![]() さけのクリームスパゲッティ・キャベツときゅうりのサラダ・おさつチップス・ミニコッペパン・牛乳です。 「パスタ」は、イタリア料理に用いる小麦粉で作った麺類の総称です。 スパゲッティは、ひも状の麺です。給食では、ミートソーススパゲッティ、イタリアンスパゲッティ、スープスパゲッティ、カレースパゲッティ、和風スパゲッティ、クリームスパゲッティなどが登場します。 一般的なマカロニは、エルボ、らせん状にねじられたツイスト、リボン型のファルファーレ、アルファベットの形をしたアルファベット、ペン先のような形のペンネなどがあります。 給食では、食物アレルギー対応食品として、小麦を使わない米粉のマカロニを使っています。 【献立紹介】3月10日(月)![]() ![]() 豚肉と野菜のいためもの・五目汁・よもぎだんご・きな粉(袋・よもぎだんご)・ご飯・牛乳です。 「よもぎだんご」は、春の訪れを感じさせる食品です。 原材料のよもぎは、キク科に属する春の野草で、全国の山野や河川の土手などに自生しています。特有の香りがあり、古くから食用としてだけでなく、生薬としても重宝されてきました。 食用とするのはやわらかい新芽の部分で、3月から5月頃に収穫したものがおいしいとされています。 今日の給食では、よもぎだんごをゆでるか、または蒸し、とろみをつけたみつをからめ、喫食時にきな粉をかけていただきました。 【献立紹介】3月7日(金)![]() ![]() さごしのおろしじょうゆかけ・さといもと野菜の含め煮・なのはなのおひたし・かつおぶし(袋・なのはなのおひたし)・ご飯・牛乳です。 「菜の花」とは、アブラナ科アブラナ属全ての花のことをいいます。 菜の花には観賞用のほか、菜種油用、食用があり、それぞれ品種が異なります。 食用の菜の花は、「菜花」「花菜」とも呼ばれます。和種と西洋種があり、和種は主に花茎とつぼみ、葉を食べます。西洋種は、主に花茎と葉を食べます。 11月頃から4月頃まで出回り、その中でも1月から3月に最も多く出荷されます。 特有のほろ苦さがありますが、ゆでると甘味が出て、おひたしやあえ物などに適しています。 今日は、白菜と合わせて、おひたしにしていただきました。 |