2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

自然の氷ができました

画像1 画像1
立派なつららができていました

 今朝、網にかかった循環装置の水しぶきが、とてもきれいに凍っているのを、管理作業員さんが写真に撮ってくれました。1月10日のHPで紹介した時よりもつららが立派にぶら下がっています。
 大きな屋上のプールもうっすらと氷が張っていました⛄

生魂っ子をみんなで育てています139

人権教育研修会
先生たちも学んでいます

 本日は午後から職員会議や情報の交流会と、とても会議が充実していました。そんな中、本校の教員が講師となって人権教育研修会を行いました。研修の演題は「子どもとの関係づくり」です。
 育てたい子どもの理想像は、学校だけでなくご家庭でもありますよね。けれども「話が聞けない」「反抗的」などの悩みを抱えている方も少なくないのではないでしょうか。
 今日の研修では、「叱る」と「怒る」は何が違うのか、「優しくする」と「甘やかす」は、どう違うのか、などの具体から考えていきました。明日からの実践にさっそく活かしていきます。
画像1 画像1

生魂まちかど情報版

画像1 画像1
 地域活動協議会の情報がいっぱい!

 「天王寺 生魂まちかど情報版」をご存じですか?生魂小学校の正門のそばに地域活動協議会の情報がたくさん掲示しています。
 地域では、様々な視点でたくさんの事業に取り組んでいます。
 喫緊では、2月16日(日)に防災訓練が行われます。生魂小学校は「避難所」であり 「地域災害対策本部」にもなっています。詳しくは、掲示板をご確認ください。

【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材2/8(後半)

画像1 画像1
総合的読解力を究める90
生魂っ子597  
総合的読解力育成カリキュラムの追究74

 4年2組では、総合的読解力育成カリキュラム教材「大阪に来る外国の方に和食を紹介しよう」の教材2時間目のミッション「給食の和食には、どんな食材が使われているだろう」の続きを行いました。
 大阪市が導入している学習活動端末支援WebシステムのSKYMENUを活用し、給食の写真と食材を整理していきました。
 次回のミッション「和食に必要なものは、何だろうか」でも活用し、4時間目の研究授業につなげていきます。
画像2 画像2

入学保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌷入学式が楽しみです🌷

 令和7年度の新1年生の保護者の皆様を対象に、入学説明会を行いました。予定していた講堂の長椅子が全て埋まってしまうほど、たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。
 本日は、入学準備や学校生活について、また学校徴収金についてなど、様々な観点からご説明させていただきました。これから各ご家庭で準備を進めるにあたって、ご不明な点やご質問が出てくるかもしれません。その時は、いつでも学校までお問合せください。
 私(校長)の話の最後に「今日、2月5日は何の日が知っていますか?」と皆さんに投げかけましたが、1日間違えていましたね。
 (^0^)失礼しました。明日がニコニコ「笑顔の日」だそうです。
入学式にかわいい笑顔いっぱいの新1年生との出会いを、教職員一同楽しみにお待ちしております 🌷
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 令和6年度卒業式(1〜4年生は休み)