校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」3月生活目標「身の回りの整理整とんをしよう」 3月保健目標「生活リズムを整えよう」 第137回卒業式:令和7年3月18日(火)午前10時開式 講堂 令和6年度修了式:3月21日(金)

今日の給食<3月12日(水)>

画像1 画像1
 3月12日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・チキンカレーライス
 ・ビーンズサラダ
 ・いちご
 ・牛乳
 
 いちごは甘くて果実のように思えますが、分類上は「野菜」になります。これは木ではなく草の仲間で、1年で実がなるためです。
 いちごの赤い部分は、実ではなく「花托(かたく)」と呼ばれる部分。実は、表面についている小さな粒が本当の果実なんです。
 いちごにはレモンより多くのビタミンCが含まれており、風邪予防や美肌づくりに役立ちます。5〜6粒食べるだけで、1日に必要なビタミンCがとれるほどです。

今日の給食<3月10日(月)>

画像1 画像1
 3月10日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・豚肉と野菜のいためもの
 ・五目汁
 ・よもぎだんご
 ・きな粉
 ・ごはん
 ・牛乳

 給食のよもぎだんごは、うるち米、もち米、よもぎから作られています。うるち米とは、普段ごはんとして食べている米のことです。
 よもぎは、山や野原で自然に生えている春の野草です。やわらかな新芽をすりつぶして、だんごに入れます。
 今日の給食ではきな粉をかけて食べました。

今日の給食<3月7日(金)>

画像1 画像1
3月7日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・さごしのおろしじょうゆかけ
 ・さといもと野菜の含め煮
 ・なのはなのおひたし
 ・ごはん
 ・牛乳

 なのはなは、春になると黄色い花を咲かせる植物で、「春の訪れを感じる野菜」として親しまれています。食用として食べるのは、花が咲く前の若い茎や葉の部分です。
 なのはなには、風邪予防に役立つビタミンCや、皮膚やのど、鼻のねんまくを強くするカロテンを多くふくんでいます。
 なのはなには独特のほろ苦さがあり、この苦み成分には抗菌化作用があり、からだに良いとされています。今日の給食ではおひたしとしてでました。

令和6年度大阪市立川北小学校第3回学校協議会〈3月5日(水)〉

画像1 画像1
 3月5日(水)18:30〜、以下のとおり、多目的室において、令和6年度大阪市立川北小学校第3回学校協議会を実施しました。 
 1.令和6年度「運営に関する計画」(最終評価)(案)について
 2.令和6年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果について
 3.2学期末学校アンケート結果について
 4.学校の教育活動と児童の様子等について
 5.情報交換、意見交換
 今後も、学校協議会での意見等を参考にしながら、学校運営をすすめていきます。ありがとうございました。
 
 次をクリックしてください。
 ⇒ 「令和6年度 運営に関する計画」(最終評価)
 ⇒ 「第3回学校協議会 実施報告書」

今日の給食<3月5日(水)>

画像1 画像1
 3月5日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・関東煮
 ・きゅうりの梅風味
 ・とら豆の煮もの
 ・ごはん
 ・牛乳

 とら豆は、豆の模様がこい黄褐色とうす茶色で、動物のとらに似ている模様がある豆です。大きめの豆で、煮るとホクホクとした食感になります。
 炭水化物やカルシウムのほかに、体をつくるのに大切なたんぱく質。おなかの調子を整える食物繊維も含まれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 卒業式予行 スクールカウンセラー来校
3/17 卒業式前日準備
3/18 卒業式

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

大阪市いじめ対策基本、大阪市立川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口