きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで150人!

5年 国語 資料を見て考えたことを話そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食品ロスに関して調べた資料と関連づけて話す学習。
発表ノートに資料をはりつけ、発表原稿に合わせて修正をし、話す練習をしています。

科学クラブ 浮沈子つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浮沈子を作りました。

ペットボトルを押すと、魚が沈み、離すと戻ってきます。

不思議ですね!
難しくいうと、アルキメデスの原理とパスカルの原理に基づいています。

興味が出た人は調べてみてね。

2月19日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「ごはん、牛乳、たらフライ、うすくず汁、こまつなのごまあえ」でした。
 
 うすくず汁は、ほんのりととろみがついて体が温まるやさしい味でした。こまつなのごまあえは、「ごまを炒る」というひと手間かかった一品で、香りも楽しめました。

 毎回、給食委員の子どもたちが、次の給食の献立を掲示しています。(右の写真)いつもご苦労様です。

チーム今里小 交流学習 1・2年生

チーム今里小で1・2年生が交流学習で、今年1年でできるようになったことを発表しました。
大和村の今里小学校からは「アマミノクロウサギ」について調べことの発表がありました。
「知らなかったことを知れてうれしかった。」と感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 茶道体験

6年生の児童が卒業を前に、茶道の体験を致しました。
「和敬」(心をおだやかにして慎み、相手を敬うこと。茶道で重んじる精神の一つ。)という言葉を教えていただきました。
友だちのために心を込めてお茶を点て、また、友だちが点ててくれたお茶をありがたく、いただきました。
お抹茶をいただくお作法や、主菓子をいただくお作法も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

配布資料

交通安全マップ

運営に関する計画

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ