2月3日 全校朝会
寒い日が続きますが、全校朝会を運動場で行いました。
まず、校長先生が「恵方巻」についてのお話をしてくださいました。暦では立春の前日が節分とされていますが、節分は必ずしも2月3日とは限らないそうです。4年前も2月2日が節分でしたが、それまで120年ほどは2月3日だったとのことです。今年の2月2日の節分は貴重だったんですね。 次に生活指導担当の先生から休み時間の運動場の使い方についてのお話をしていただきました。今日から休み時間に運動場で一輪車やバスケットゴールが使用することができるようになり、子どもたちは休み時間になると楽しそうに遊具やボールを使って遊ぶ姿が見られました。 今後も寒さは厳しくなると思いますが、子どもたちが安全で安心して過ごすことができるよう、また恵方巻のように、福を巻き込み縁を切らないような学校生活を送ることができるようにしていけたらと思います。 5年 法教育[行政書士]による出前授業
行政書士の方に講師としてお越しいただき、5年生に「行政書士」の仕事内容について教えていただきました。
「行政書士」は、「頼れる街の法律家」で私たちの生活の様々な場面で活躍されています。 また法律についても教えていただき、「表現の自由について」ということで、写真を何でもかんでもSNS上に投稿することの怖さや、自分自身のことを、どの人にまでなら知られてもいいのかな?などについて子どもたちは驚きながらも深く考えている様子が見られました。 最後に「自由は自由」なのか?表現の自由についてや自分のことや相手のことについて考えて行動できているのか?などインターネットの恐ろしさや、人を傷つける人にも傷つけられる人にもならないようなお話を聞くことができました。 これからの行動や言動について想像力を働かせながら行動できる、茨田東小学校の最高学年になってほしいと思います。 60周年記念式典2最後に子どもたちと教職員全員で校歌斉唱をしましたが、一体感を感じる歌声が講堂に響き渡りました。子どもたちが茨田東小学校の「60周年」をお祝いしてくれていることを感じた瞬間でした。 子どもたちにとって、小学校を卒業しても心に残る「60周年記念式典」になっていることを願っています。 60周年記念式典11月29日の給食コッペパン バター ミートボールと野菜のカレー煮 ツナとこまつなのソテー パインアップル(カット缶) 牛乳 でした。 『肉だんご』 給食で使用する肉だんごの原材料は、牛肉、豚肉、鶏肉、たまねぎ、でんぷん、塩、砂糖、こしょう、香辛料等です。原材料を混ぜ合わせて丸めたものを蒸して加熱したものを冷凍した製品です。 給食では、中華がゆやスープ、煮物などに使用しています。 今日の給食では「ミートボールと野菜のカレー煮」として登場しました。 |
|