2月18日(火)は、学習参観・懇談会です。ご予定をよろしくお願いします。。

5年 法教育[行政書士]による出前授業

 行政書士の方に講師としてお越しいただき、5年生に「行政書士」の仕事内容について教えていただきました。
 「行政書士」は、「頼れる街の法律家」で私たちの生活の様々な場面で活躍されています。
 また法律についても教えていただき、「表現の自由について」ということで、写真を何でもかんでもSNS上に投稿することの怖さや、自分自身のことを、どの人にまでなら知られてもいいのかな?などについて子どもたちは驚きながらも深く考えている様子が見られました。
 最後に「自由は自由」なのか?表現の自由についてや自分のことや相手のことについて考えて行動できているのか?などインターネットの恐ろしさや、人を傷つける人にも傷つけられる人にもならないようなお話を聞くことができました。
 これからの行動や言動について想像力を働かせながら行動できる、茨田東小学校の最高学年になってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

60周年記念式典2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式典の後半には、児童会のメンバーが「茨田東小学校のあゆみ」をスライドの写真に合わせて説明してくれました。何度も練習した成果を発揮して、聞き手に伝わるように落ち着いた態度で発表ができ、素晴らしかったです。
最後に子どもたちと教職員全員で校歌斉唱をしましたが、一体感を感じる歌声が講堂に響き渡りました。子どもたちが茨田東小学校の「60周年」をお祝いしてくれていることを感じた瞬間でした。
子どもたちにとって、小学校を卒業しても心に残る「60周年記念式典」になっていることを願っています。

60周年記念式典1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に1年生から6年生まで全児童参加の形式で、鶴見区長はじめ、たくさんの来賓の方に見守られ、茨田東小学校60周年記念式典を実施しました。低学年にとっては少し長い時間であったと思われますが、学校長の式辞をはじめ、鶴見区長による教育長式辞代読、PTA会長お祝いの言葉も最後まできちんと聞くことができました。来賓紹介時にたくさんの方が「60周年、おめでとうございます」と言ってくださることに対して、「ありがとうございました」と返答する姿も小学生らしく、微笑ましかったです。

1月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

コッペパン
バター
ミートボールと野菜のカレー煮
ツナとこまつなのソテー
パインアップル(カット缶)
牛乳

でした。


『肉だんご』
 給食で使用する肉だんごの原材料は、牛肉、豚肉、鶏肉、たまねぎ、でんぷん、塩、砂糖、こしょう、香辛料等です。原材料を混ぜ合わせて丸めたものを蒸して加熱したものを冷凍した製品です。

 給食では、中華がゆやスープ、煮物などに使用しています。
今日の給食では「ミートボールと野菜のカレー煮」として登場しました。


1月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

親子丼
紅白なます
まっ茶大豆
牛乳

でした。


『紅白なます』
 なますは、細切りにした食材を酢で和えた料理で、日本では正月のおせち料理として、だいこんとにんじんを使った「紅白なます」が作られます。
 白いだいこんと赤いにんじんを混ぜた紅白の色は、水引を意味し、平安の願いが込められています。

 正月に食べられるなますは、だいこんとにんじんを使ったものが多いですが、奈良県では、特産品である柿や干し柿を使用した「柿なます」があります。
 また、日本有数の豪雪地帯で知られる北信地域では、冬に新鮮な野菜を手に入れることが難しかったため、保存がきくじゃがいもを使用した「いもなます」があります。
 このように、なますは、各地域の特色を生かした郷土料理として受け継がれています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/13 卒業式予行 4〜6年:6限まで
3/14
3/15
3/16
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/19 イングリッシュタイム