中学年部会 研究授業1
10月4日、成育小学校3年生にて中学年部の授業研究(1回目)が行われました。
題材名は「にじんで広がるものがたり」です。 本題材は、水彩絵の具の技法の「にじみ」でできた形や色から想像を広げ、お話を考えながら絵に表すものです。沢山の先生方の参観、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽部歌唱部公開授業研究会の様子
東中川小学校で、音楽部歌唱部の公開授業研究会を行いました。
作詞者や作曲者の思い、こんな風に歌いたいという思い、歌詞から想起させられる思い。歌からはじまる様々な「思い」を曲にのせて歌うにはどうすればよいだろう、という問いを軸に子どもたちの学びの形態からワークシート(一枚学譜)に至るまで研究を積み重ねてきました。 本番では、子どもたちが張り切って活動している様子から、研究の成果を得られたと感じます。 授業後の討議会では、グループでの話し合いも盛り上がり、今後の研究につながるものとなりました。 昨年度から、研究に寄り添い、見守り、的確にご指摘を頂いています古宮先生より、本授業のご助言を頂き、その後楽しく素敵な研修会まで開いて頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作部 低学年部会
低学年部の2つめの研究授業を、10月28日(金)13:45〜新北島小学校で行う予定にしています。
その指導案検討会を行いました。 今回のテーマは「鑑賞」です。 どんな作品を鑑賞させるといいのか・・ワークシートは? 話し合いがとても盛り上がりました。 全市公開授業です。沢山のご参観をよろしくお願いします。。 ![]() ![]() 低学年部会 研究授業1
9月27日 長池小学校にて低学年部の授業研究を行いました。
「いろいろキャップでどんどん〇〇!」 本題材は、家庭から集めたカラフルなペットボトルキャップをつかった造形あそびです。 児童は、教室や廊下、階段をつかって、一人や友だちとキャップを並べたり積んだりすることを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回音楽づくり部会の様子![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを活用してつくった旋律を二人で重ねることで、心地よい音の重なりを見つけていきました。最後は代表で発表した児童のリコーダー演奏と先生のピアノ伴奏で、美しい和音が音楽室に響き渡っていました。 授業のあとは、指導の流れや学習環境、一枚学譜についてなど、参加者で交流し合いました。他の部会の先生方からの今までにない視点からの意見もあり、実りある討議会になりました。 |