読書活動推進の取り組み
現在、各階のワークスペースに「ミニ図書館」が完成しています。
小学校の図書委員会がもっと本を身近に感じてほしいという思いから整備してくれました。 これまで読書の習慣がなかった人にとっても、気軽に手に取ることができるので、本との出会いがあるかもしれませんね。
本日の給食(3月13日・木曜日)
さごしのおろしじょうゆかけ さといもと野菜の含め煮 なのはなのおひたし・ごはん・牛乳 なのはなは、「なばな(菜花)」や「はなな(花菜)」とも呼ばれます。 皮膚やのど、鼻の粘膜を強くするカロテンを多く含んでいます。 主につぼみと葉、くきの部分を食べる春が旬の野菜です。 6年生卒業式に向けて
来週18日に迫った小学校の卒業式に向けて、準備が進んでいます。
月曜日には5年生がシート敷きからイス並べをしてくれました。 一年後は祝ってもらう立場とあって、全員が一所懸命設営してくれました。 会場準備ができてからは6年生が式の練習を毎日行っています。 証書授与の所作も随分スムーズになってきました。 明日の午前中は予行練習です。
アート作品の制作!
今週一週間、中之島で5月末から開催されるアートイベント「キテミテ中之島2025」に展示するアート作品を休憩時間に作成しています。有志の児童生徒が職員室前のワークスペースに集まり「のし袋」に絵を描き、工作して鯛の形に成形します。最終的にはたくさんできた鯛を集めて神輿を完成させるとのこと。
中之島は美術館がたくさんある地域です。その地域が子どもたちの作品で彩られることは素敵ですね。
高等学校の先生から学ぶ!
先週金曜日、大阪薫英女学院高等学校、大阪成蹊女子高等学校、近畿大学附属高等学校、興国高等学校、好文学園女子高等学校の5校から講師の先生をお招きし、8年生を対象とした出前授業を実施しました。
内容はアニメやトレーニング、幼児教育に至るまで普段の授業では体験することができない内容ばかり。生徒たちは5講座から2つを選び学習しました。 8年生は一年後、進路を選択しなければいけません。何が得意で何に興味があるのか、自分自身を見つめるきっかけになったと思います。
|