2/18 元気アップ自主学習会![]() ![]() 今日は多く生徒が参加し、各自の課題に取り組んでいました。 放課後に時間のある人は自主学習会に参加し、テスト勉強を進めていきましょう。 2/18 給食![]() ![]() ・押麦のグラタン ・スープ ・デコポン ・黒糖パン ・牛乳 大麦を精白し、蒸気で加熱し、柔らかくなったところをローラーで平たくしたものが「押麦(おしむぎ)」です。大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化がよくないため、押麦が開発されました。 主な栄養素は炭水化物ですが、腸の働きを整える「食物繊維」も多く含まれています。今日は、押麦をグラタンに使っています。 2/17 給食![]() ![]() ・鶏ごぼうご飯 ・きざみのり ・みそ汁 ・焼きれんこん ・牛乳 私たちが食べているれんこんは、「蓮(はす)」という植物の地下茎(ちかけい)(地中にある茎)の部分です。夏には、水面にきれいな蓮の花を咲かせます。 れんこんには、風邪を予防するビタミンCや腸の調子を整える食物繊維などが多く含まれています。 2/17 全校集会
本日の全校集会は、賞状の伝達(バドミントン部 女子団体 個人)、校長講話、生徒指導主事からの話を行いました。
校長講話(要約) 3年生の皆さんは、規律のある学校生活を卒業するまで続けていき、4月からの新しい生活につなげていきましょう。また、1、2年生は来週の水曜日から学年末テストがありますね。次の学年につながるよう目標と計画を立て、しっかりとテスト勉強をおこなうようにしてください。 さて、今日は、江戸時代の儒学者 新井白石のエピソードにある「一粒の米」 の話を紹介します。 白石は、6代将軍家宣に仕え、幕府の政治を動かしていた人です。白石が小さかったころ、遊んでばかりいて勉強に励む様子がないのを見かねて、父親が次のような話をしました。 米びつから1粒のお米を取っても、減ったかどうかわからない。しかし、毎日1粒ずつ取り出し、1年や2年過ぎたら頃には、人は減ったことがわかるであろう。反対に、米びつにお米を1粒入れても増えたかどうかはわからない。しかし1年や2年毎日一粒づつ加えると、人は増えたことに気づくであろう。学問や勉強もこれと同じである。1日だけ勉強しても、利口になるわけではない。1日なまけたからといって、勉強がわからなくなるわけではない。しかし、1年、2年と過ぎると、利口になったことや上手くなったことに気付くはずだ。努力というのは、こういうことだと諭しました。 皆さんも、コツコツと努力することの大切さを理解し、実践を積み重ねていってください。 2/17 全校集会
本日の全校集会は、賞状の伝達(バドミントン部 女子団体 個人)、校長講話、生徒指導主事からの話を行いました。
校長講話(要約) 3年生の皆さんは、規律のある学校生活を卒業するまで続けていき、4月からの新しい生活につなげていきましょう。また、1、2年生は来週の水曜日から学年末テストがありますね。次の学年につながるよう目標と計画を立て、しっかりとテスト勉強をおこなうようにしてください。 さて、今日は、江戸時代の儒学者 新井白石のエピソードにある「一粒の米」 の話を紹介します。 白石は、6代将軍家宣に仕え、幕府の政治を動かしていた人です。白石が小さかったころ、遊んでばかりいて勉強に励む様子がないのを見かねて、父親が次のような話をしました。 米びつから1粒のお米を取っても、減ったかどうかわからない。しかし、毎日1粒ずつ取り出し、1年や2年過ぎたら頃には、人は減ったことがわかるであろう。反対に、米びつにお米を1粒入れても増えたかどうかはわからない。しかし1年や2年毎日一粒づつ加えると、人は増えたことに気づくであろう。学問や勉強もこれと同じである。1日だけ勉強しても、利口になるわけではない。1日なまけたからといって、勉強がわからなくなるわけではない。しかし、1年、2年と過ぎると、利口になったことや上手くなったことに気付くはずだ。努力というのは、こういうことだと諭しました。 皆さんも、コツコツと努力することの大切さを理解し、実践を積み重ねていってください。 |