3月13・14日の給食
13日の献立は、
・さごしのおろしじょうゆかけ ・さといもと野菜の含め煮 ・なのはなのおひたし ・ごはん ・牛乳 「なのはなのおひたし」は、一年でこの時期だけ味わうことができるなのはなをだしをきかせた醤油味の調味液であえ、小袋のかつおぶしをかけていただきます。 14日の献立は、 ・チキンレバーカツ ・ケチャップ煮 ・ツナとキャベツのバジルソテー ・コッペパン ・バター ・牛乳 「チキンレバーカツ」は、ほんのりカレー味がついて食べやすく、不足しがちな鉄をとることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム
7日(金曜日)、今年度最後の「なかよしタイム」をおこないました。「レッツゴー! 1年生→2年生 2年生→3年生」をテーマに、風船を使ったレクリエーションなどで交流しました。また、1年間をふりかえって、次の学年に向けて決意を新たにしました。次の学年へ進むきっぷももらえましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11・12日の給食
11日の献立は、
・チキンカレーライス ・ビーンズサラダ ・いちご ・牛乳 「ビーンズサラダ」は、金時豆、むき枝豆、キャベツを使用しています。砂糖、塩、こしょう、米酢、うすくちしょうゆ、綿実油で作ったドレッシングをかけ、あえています。 12日の献立は、 ・とうふのミートグラタン ・じゃがいもと野菜のスープ ・はっさく ・黒糖パン ・牛乳 「はっさく」は、広島県で生まれた果物です。風邪を予防したり、はだの調子を整えたりするビタミンCを多くふくんでいます。 1年に1度、給食で登場します。 ![]() ![]() ![]() ![]() メンター研修
毎月、若手の先生方で自主的におこなっている校内研修「メンター研修」は、本日(月曜日)が今年度最終回でした。今回は、自身もメンター研修のメンバーでもある若手の先生が講師となって、「シナプソロジー研修」をおこないました。また、1年間の研修を振り返る時間もありました。
1年間、さまざまな研修を通じて、先生たちどうしでの学びや交流を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
本日(月曜日)の全校朝会は運動場で実施しました。校長先生からは、まず表彰状の伝達があり、本校が「よい歯の学校」として表彰を受けたものも披露されました。
続いて、先週のクイズ「3月3日は『何の節句』というでしょう」の答えと、岩手県で起こった山火事や、14年前の3月11日に起こった東日本大震災についてのお話もありました。 また「みなさんは1年間とてもよくがんばりました。ストレスに感じたりしんどいなと思ったりすることがあれば、周りの人に話をしましょう」というお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|