【4年】研究授業7
総合的読解力を究める94
生魂っ子をみんなで育てています141 生魂っ子606 総合的読解力育成カリキュラム 教材4/8 総合的読解力育成カリキュラムの追究78 4年2組の教材4時間目は、「和食には、どんな調理法があるのだろうか。」をミッションに、教材の記述から調理法について読み取り、学習しました。 大阪市総合教育センターの山角指導主事も来校くださり、総合的読解力育成カリキュラムの教材について授業を通じて考えていきました。 授業展開では、前回と同様に大阪市が導入している学習活動端末支援WebシステムのSKYMENUを活用し、給食の写真を活用して情報を整理し、交流しました。 児童の食の経験は様々ですが、既習の事柄や資料を基にしながら自分の経験を結び付け、それを交流によってより確かな知識として関連付けていくことで、深い学びになっていました。これから郷土料理へと発展させ、より学びを深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(2月12日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・とりごぼうごはん ・みそしる ・やきれんこん ・ぎゅうにゅう です。 私たちが食べている「れんこん」は、「蓮(はす)」という植物の地中にある茎の部分です。夏には、水面にきれいな蓮の花を咲かせます。 「れんこん」には、ビタミンCや食物せんいなどが多くふくまれています。 今日の給食では、「やきれんこん」が出ます。 あさって(2月12日)はどんな日![]() ![]() 農事暦(The Old Farmer's Almanac)によると、アメリカでは2月の満月を「スノームーン(Snow Moon/雪月)」と呼ぶようです。 この時期は寒さが厳しく大地の多くが雪に覆われる季節にちなんで名付けられたといわれます。 当日は、空が晴れてきれいに見えるといいですね。 また、月の変化をきっかけに、宇宙のさまざまなことに興味を持つと、もっと天体の不思議に迫ることができるかもしれませんね。 【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材7/8![]() ![]() 生魂っ子605 総合的読解力育成カリキュラムの追究77 総合的読解力育成カリキュラム「生魂小学校ロボット研究所」の学習の7時間目を行いました。 今日のミッションは、「考えたロボットの解説文を書こう」です。 なぜそのように考えたのか、の「理由」をしっかり入れながら、「問いかけ」や「呼びかけ」の表現も活用していきます。相手にわかりやすく伝えるために、文と文を「接続語」を使って整理して書くことも意識して書きました。この教材の最終時間が楽しみです。 ![]() ![]() 生涯学習ルーム発表会1![]() ![]() 子ども生け花・親子チャレンジ作品が展示されました 昨日の日曜日、天王寺区民センターで生涯学習ルームの発表会が開催されました。コーラスや朗読、太極拳やバトントワリングが舞台で披露され、どの発表もたくさんの拍手を受けていました。 大阪市生涯学習センターのマスコットキャラクター「スタートル」や天王寺区のマスコットキャラクター「ももてんちゃん」も参加して、天王寺区役所の方も一緒に会場を盛り上げていました。 本校の生涯学習ルームの作品としては、区民センターを入ってすぐに児童の「子ども生け花」の作品がたくさん展示され、会場を華やかに彩っていました。 また、会場内には、「筆あそび」や「親子チャレンジ」の作品が並べられていました。どれも個性とセンスが光る素晴らしい作品でした。 ![]() ![]() |
|