TOP

2年 なわとび学習

憧れの二重跳びを跳べるように、まずはイメージトレーニングが必要です。縄を持たずに「クルクルッ」と声を出して縄を回す練習です。
山本先生には17日も来てくださいます。
その日までに、跳べる子が増えるといいですね。
画像1 画像1

2年 縄跳び学習

次は2年生の縄跳び学習です。
2年生は去年に引き続き、今年も教えていただきます。
「縄跳びは、上手な子の真似っこをすればいいんですよ」
子どもたちの中から、たくさんの良いところを見つけ、みんなに紹介してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 縄跳び学習

後ろ跳び、綾跳び、難しい技に挑戦です。
「1回跳べたら2回跳べる。2回跳べたら3回跳べる。」山本先生からたくさん励ましの言葉をもらいながら、練習しました。先生のお話を目と体でしっかりと聞く子どもたちの姿に、「もう2年生ですね」と褒めていただきました。
画像1 画像1

1年 縄跳び学習

次は1年生の縄跳び学習です。
最初に3つの縄跳びのコツを教えてもらいました。
・足音を消す。
・縄をゆっくり回す
・グリップを優しく握る
友達の跳び方を見て学び、練習を重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 縄跳び学習 

後半は八の字跳びです。
順旋(じゅんせん)逆旋(ぎゃくせん)両方の練習をしました。逆旋は非常に難しいですが、憧れのダブルダッチに向けての練習です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31