2月の品格教育のテーマは「自律」です。寒い日が続いています。体調管理をしましょう。かぜなどは手洗い・うがい・マスクの着用は効果的です。

3年生体育の授業(2月7日(金))

3年生の家庭科の授業では「消費生活と環境」について学習しています。「責任ある消費者になるために」をテーマに、消費者としてできることについて子どもたちは考えています。先生から、権利や責任について国際消費者機構が挙げる「8つの権利と5つの責任」の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生授業の様子(2月7日(金))

2年生の授業の様子です。

社会では世界史の学習です。ヨーロッパや北アメリカの国々での近代国家建設の過程について。アメリカの南北戦争やドイツ帝国の成立、ロシアの近代化についても触れられました。

理科では「電圧と電流の関係」について学習しています。今日は抵抗器に加わる電圧を変化させたときに流れる電流を測定し電圧と電流の間の規則性を調べる実習を行いました。

英語では「Read and think」という単元で受動態を学習しました。新たに過去分詞形も登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月7日(金))

今日の給食は、おさつパン、牛乳、豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、とろろこんぶ(袋・なにわうどん)、固形チーズ、です。

「なにわうどん」は「きつねうどん」をイメージしています。三角形に切って、甘辛く煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろこんぶを入れて食べます。

とろろこんぶは、食酢などにつけて柔らかくした昆布の表面を糸状に細長く削ったものです。

「きつねうどん」は、大阪で生まれたと言われています。また、とろろこんぶは、昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」と呼んでいます。
画像1 画像1

2年生授業の様子(2月6日(木))

2年生の授業の様子です。数学では、「連立方程式」について学習しています。
技術では、「エネルギー変換の技術」について学習しています。先週から各電子部品のはんだ付けをしています。慣れない作業なのですが、概ね完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年集会(2月6日(木))

今日は定例の2年生学年集会の日です。2月10日(月)は私立高校の試験です。次の3年生に向けて学年の先生から、高校入試に関するアドミッションポリシーについての話を受けました。

アドミッションポリシーとは、大阪府教育委員会によると、
「学校が求める生徒像、期待する生徒の姿を示したものであり、受験生にとって、志望校を決定する大きな判断材料の一つになるとともに、受験生が、出願時に自己申告書を作成する際に参照するものです。
高等学校においては、総合点(学力検査の成績等+調査書中の評定)等とともに、このアドミッションポリシーに基づいて、受験生の合否を判定することになります。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト