2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

あさって(1月24日)からはどんな週

画像1 画像1
1月24日から1月30日は
全国学校給食週間 です。

 学校給食は、1889年(明治22年)から各地に広がっていきましたが、戦争の影響などで中断された時期がありました。1947 年(昭和22年)1月から学校給食が再開され、1950 年(昭和25年)より、大阪市の全ての小学校で給食が始まったといわれています。
 月に1回の米飯給食が始まったのは、1981 年(昭和56年)です。
 2018 年(平成30年)に牛乳がびんから紙パックに変わりました。
 大阪市の全ての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになったのは、2019 年(令和元年)と、令和の時代になってからです。

 文部科学省は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための学校給食週間として、1月24日〜30日の1週間を「全国学校給食週間」としています。

 文部科学省:全国学校給食週間について
 https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1...

あさって(1月24日)は何の日

画像1 画像1
教育の国際デー

 1月24日は「教育の国際デー」(International Day of Education) です。
 「教育は人権であり、公益であり、社会的責任です。」という理念の基、平和と発展に重要な役割を果たす教育を記念し、2018年12月3日の国連総会にて制定されました。

今日(1月22日)の給食は?

画像1 画像1
 🥛 牛乳 🥛

 今日の給食は

・はくさいのクリームに
・あつあげのピリからじょうゆかけ
・ぶたにくとさんどまめのオイスターソースいため
・こくとうパン
・ぎゅうにゅう   です。

 「牛乳」には、歯や骨をじょうぶにするカルシウム、筋肉や血をつくるたんぱく質のほか、ビタミン類などがふくまれています。
 「牛乳」は、主に体をつくるもとになる赤のグループの食品です。給食では、毎日登場します。

【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材1/8(前半)

総合的読解力を究める79
生魂っ子561  
総合的読解力育成カリキュラムの追究64

 4年1組では、総合的読解力育成カリキュラム「大阪に来る外国の方に和食を紹介しよう」の学習が始まりました。
 本日の学習の柱は3つ。1本目は、ミッション・ミッションの流れ・ミッションのめあて、を確認し、学習の終わりには「和食について自分なりに語ることができる」というゴールを共有しました。
 2本目は、言葉の意味を確認し、和食文化の特徴について要約しました。要約では、1文で書く時や、2文で書く時の方法を学びました。
 次回(後半)は、考えを深めるためにジグソー法を用います。そこで3本目は、ジグソー法の仕組みと動きを練習し、次回に備えました。
 言葉については、12のワードを確認しましたが、ほとんど児童がその意味をイメージし、正しく答えることができていました。次の時間が楽しみです。
画像1 画像1

【6年】理科「てこのはたらき」

1月21日(火)
 前回の授業で、実験用てこにおもりをつるしながら、てこが水平につり合うときのきまりを見つけました。(写真上)
 今日は、見つけたきまりをもとに、計算しながら複数の場所におもりをつるしていきました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 令和6年度卒業式(1〜4年生は休み)
3/21 令和6年度修了式