手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。
TOP

2月5日(水)給食献立

画像1 画像1
クジラの竜田揚げ、豚肉とジャガイモの煮物、白花豆の煮物

大阪には江戸時代中期より食鯨文化が根付いています。当時、和歌山で捕鯨が始まり、大阪は和歌山の捕鯨基地と距離が近かったため、大阪には大阪の野菜である水菜と鯨肉を出汁でに入れて食べるはりはり鍋という料理が生まれました。水菜のはりはりっという食感からはりはり鍋という名前が付きました。

本日はクジラの竜田揚げに鯨肉が使われています。牛肉のような味わいがあり、すこし塩気もあり、ジューシーでとても美味でした。


eep-fried whale, stewed pork and potatoes, stewed white kidney beans

Whale-eating culture has been rooted in Osaka since the mid-Edo period. At the time, whaling began in Wakayama, and Osaka was close to the whaling base in Wakayama, so a dish called Harihari Nabe was born in Osaka, which is made by putting whale meat and mizuna, a local vegetable, in a soup stock. The name Harihari Nabe comes from the crispy texture of the mizuna.

Today, whale meat is used in the deep-fried whale. It tastes like beef, is slightly salty, and is juicy and very delicious.

6年 お薬教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、学校薬剤師さんからお薬の飲み方について教えていただきました。飲み合わせや量など、お薬は正しい服用の仕方をしないと、危険であるということを学びました。

2月4日(火)給食献立

画像1 画像1
ポトフ、カレーソテー、いよかん

ポトフは、ウィキペディアによると、フランスの家庭料理の一つで、鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものです。フランス語でpotは鍋や壺、feuは火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になるそうです。

本日はウインナーや野菜、牛肉の入ったポトフが出ました。牛肉は歯ごたえがあり、ウインナーや野菜がたくさん入っていました。
ごちそうさまでした。

Pot-au-feu, curry saute, iyokan

According to Wikipedia, pot-au-feu is a French home-cooking dish in which chunks of beef and vegetables are simmered in a pot with spices for a long time. In French, pot means pot or jar, and feu means fire, so the word means "pot on fire."

Today, we had pot-au-feu with sausages, vegetables, and beef. The beef was chewy and there were lots of sausages and vegetables.
Thank you for the meal.

2月5日(水) 入学説明会

 明日、2月5日(水)入学説明会を行います。

 ・受付  午後2時40分〜
 ・開始  午後3時
 ・場所  多目的室
 
 4月に新1年生になる保護者の方への説明会で、お子様の参加は必要ありません。

 欠席の場合は、出来島小学校まで電話で連絡をください。
 
 よろしくお願いします。
画像1 画像1

2月3日(月)給食献立

画像1 画像1
いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆

本日のメニューは節分献立でした。日本では、節分に邪気退散の願いを込めて、鬼役の人を鬼に見立てて豆まきをしたり、恵方巻をその年の方位に向いて食べたり、豆を歳の数だけ食べ、イワシの頭を大豆の枝に刺して、悪霊退散の願いを込めて玄関に置いておくという風習があります。なお、ウィキペディアによると、各地の伝承としては、豆まきは必ずしも節分のみに行われたわけではなく、煤払いの日、大晦日、七日正月などに行う地域もあった。岩手県西根町や釜石市の一部では煤払いの日などにも豆まきが行われた。とあります。

いわしのしょうがじょうゆかけは脂がのっていて、身が柔らかく、炒り大豆は食感はカリッとしていて、大豆の味がしっかりあり、含め煮は野菜たっぷりで栄養満点でした。
福は内、鬼は外。

Sardines with ginger soy sauce, boiled including, roasted soybeans

Today's menu was a Setsubun menu. In Japan, on Setsubun, people throw beans while imitating a demon, eat ehomaki while facing the direction of the year, eat the same number of beans as their age, and stick a sardine head on a soybean branch and leave it at the entrance of their house with the hope of driving away evil spirits. According to Wikipedia, local traditions include bean throwing, which was not necessarily only done on Setsubun, but also on soot-sweeping day, New Year's Eve, and the seventh day of the New Year. In Nishine Town and parts of Kamaishi City in Iwate Prefecture, bean throwing was also done on soot-sweeping day.

The sardines with ginger soy sauce were fatty and soft, the roasted soybeans were crispy and had a strong soybean flavor, and the boiled including were full of vegetables and very nutritious.

Good fortune in, demons out.
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 5h卒業式前日準備(5年生)
3/18 第61回卒業式
3/20 春分の日
3/21 終了式 4時間授業
給食終了
大掃除
机・椅子移動

学校だより

学校評価

児童の安心・安全

スタディサプリについて

学習者用端末等貸付について

いじめ防止基本方針