3月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 「豚肉と野菜のいためもの」 「五目汁」 「よもぎだんご(きな粉)」 「焼きのり」 「米飯」 「牛乳」でした。 「よもぎだんご」年1回 毎年3月に登場する和風デザートの「よもぎだんご」は、うるち米、もち米、よもぎで作られています。本日届いた「よもぎだんご」は、約5,300個(1人約7個)で、蒸した後「蜜(みつ)」をからめ、食べる時に、きな粉をかけていただきました。 「よもぎだんご」を給食で初めて使用したのは、1987年3月で39年目になります。 〔 よもぎ 豆知識 〕 日本各地の山野に自生し、食用とするのは、春先の若芽、軟らかい葉などで、独自の香りがあります。その香りを活かして昔から草もち、草だんごの原料として用いられていたため、もち草の名で知られています。 栄養価も高く、貧血防止、健胃、解熱などの薬効があるとされ、広く利用されています。 3年卒業式練習
本日より3年生は卒業式の練習を始めました。1時間目に式場の準備をした後、多々納先生から卒業式の流れを説明された後、入場の仕方、返事の仕方、代表者の賞状授与など大まかな流れを行いました。明日はさらに細かいところの練習を行います。合唱は初めて卒業式の隊形で歌ったので、緊張した様子でしたが、2回目に歌った時は少し良くなっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年最後の授業1
先週の金曜日で3年生の授業が終わりました。先生方はそれぞれの授業で工夫を凝らして、伝えたいことを伝えておられました。
数学の授業 数学のテンパズルをみんなで行いました。未来を見据えることの大切さについて先生が話してくれました。 公民の授業 動画を見て、いろいろな生き方があることを紹介しました。皆さんが社会のために役立つ人になってほしいという話を先生が話してくれました。 理科の授業 先生に纏わる話のビンゴゲームをしました。最後に先生の失敗談も含めて、失敗することは間違いではなく、自分の糧にしてほしいという話をしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年最後の授業2
英語の授業
単語をタッチするゲームをみんなでした後、洋楽を聞いたり、先生からの英語の手紙を読みました。 経済の授業 グループ活動で都道府県を当てるゲームをしました。先生が最後に社会科を学ぶことの意義について話されました。 国語の授業 思考実験をして、いろいろな意見を出し合いました。先生が最後にコミュニケーションを取ることの大切さを話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 最後の学年集会
本日で3年生は最後の学年集会になります。毎週金曜日恒例の集会も今日で終わりです。森先生からの講話では相手に自分の思いを伝える大切さについてお話がありました。卒業式も迫っているので、今一度自分の周りの人に感謝の気持ちを言葉や手紙で伝えてみてください。
藤川先生からは公立一般選抜の受験票を各自で出力しておく、マイページはこまめに確認しておくことの連絡がありました。 多々納先生は卒業式までのスケジュールと卒業式の練習についての説明がありました。中学校生活も残り1週間です。悔いのないように過ごしましょう。 最後に学年で大きな成果を出した2人の生徒の表彰が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |