2年学習の様子ー社会
産業革命について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年学習の様子ー英語
グループワークで
発表しています ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18_今日の給食
学校給食献立
2025年2月18日(火) 中学校1ブロック ごはん 牛乳 カツ丼(カツ) カツ丼(具) キャベツの梅風味 いもけんぴフィッシュ エネルギー 815kcal たんぱく質 28.6g 脂質 27.6g 糖質 109.9g ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18_全校集会![]() ![]() ![]() ![]() みんなは、どんな時に「幸せだな」と思いますか。 3年生の人たちは、 今まさに希望する高校に合格した時かもしれませんね。 2年生の人たちは、 クラブの試合に勝った時、 あるいは1年生の人もテストでよい点を取った時かもしれませんが、 それは正しく言うと「良かった」という思いです。 本当に心の底から幸せだと思うためにはどうすればよいのでしょうか。 かつて、スウェーデンの心理学者が 全世界で自殺した人の遺書3000通を調べました。 結果、ある共通点が見つかりました。なんだと思いますか。 それは「自分のことしか考えていない」というものでした。 人間という動物は、唯一「笑うことができる」動物だそうですが、 心の奥から笑えるためには一つの条件があるようです。 自殺した人たちに共通していたように人間は、 自分のことしか考えられなくなると元気を失い、 やがて死んでいく動物たちと言われています。 人間と動物の最大の違いは、 動物は自分が生きることしか考えないのに対して、 人間は自分以外の人のことを考えなければ生きていけない動物だそうです。 赤ちゃんを見てください。 動物の赤ちゃんは、生まれた瞬間、立って歩きだします。 それに対して人間の赤ちゃんは、 1年ほど経たないと歩くことができません。 この1年間に大人である親からの愛情 (簡単な言い方をするとこの子が幸せになりますようにという思い)で 抱きしめられる中で他の人を愛することを学ぶそうです。 だから、みんなもいつか親になった時は、 赤ちゃんをしっかりと抱いてあげてください。 ここからみんなが本当に幸せと感じるのは 「この人を幸せにしてあげたい」と思い、 みんなの努力やしてあげたこと、 みんなの言った言葉でその人の嬉しそうな笑顔を見た時です。 みんなが今、勉強しなければならないのは、 将来、この人を幸せにしたいと思う人が現れた時に そのようにしてあげる力を蓄えるためです。 人を幸せにするためにみんなは勉強をしているのであって、 自分が幸せになるための勉強は長続きしないものです。 みんなの親御さんが一生懸命仕事をしているのも、 子どもであるみんなの幸せを願うからです。 自分だけの幸せを願っているなら、 そんなに真剣に仕事はできません。 ○生徒会より三国中学校での生活ルールについて連絡がありました。 表彰伝達2
陸上部
1月18日に長居公園周回コースで実施された 『大阪市中学校 駅伝競走大会』に出場し 女子Aチームが第3位の成績をおさめ、 女子Bチームが第8位入賞、 男子チームも第6位入賞の成績をおさめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|