3年生体育の授業(2月7日(金))
3年生体育の授業は「アルティメット」を行っています。聞きなれないスポーツ名です。
100m×37mのコートで1枚のフライングディスクを落とさずにパスをして運び、コート両端のエンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点となるスポーツです。ボールとは違うので、投げ方や受け方に工夫が必要です。先生からアドバイスを聞いて取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生体育の授業(2月7日(金))
3年生の家庭科の授業では「消費生活と環境」について学習しています。「責任ある消費者になるために」をテーマに、消費者としてできることについて子どもたちは考えています。先生から、権利や責任について国際消費者機構が挙げる「8つの権利と5つの責任」の話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生授業の様子(2月7日(金))
2年生の授業の様子です。
社会では世界史の学習です。ヨーロッパや北アメリカの国々での近代国家建設の過程について。アメリカの南北戦争やドイツ帝国の成立、ロシアの近代化についても触れられました。 理科では「電圧と電流の関係」について学習しています。今日は抵抗器に加わる電圧を変化させたときに流れる電流を測定し電圧と電流の間の規則性を調べる実習を行いました。 英語では「Read and think」という単元で受動態を学習しました。新たに過去分詞形も登場しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月7日(金))
今日の給食は、おさつパン、牛乳、豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、とろろこんぶ(袋・なにわうどん)、固形チーズ、です。
「なにわうどん」は「きつねうどん」をイメージしています。三角形に切って、甘辛く煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろこんぶを入れて食べます。 とろろこんぶは、食酢などにつけて柔らかくした昆布の表面を糸状に細長く削ったものです。 「きつねうどん」は、大阪で生まれたと言われています。また、とろろこんぶは、昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」と呼んでいます。 ![]() ![]() 2年生授業の様子(2月6日(木))
2年生の授業の様子です。数学では、「連立方程式」について学習しています。
技術では、「エネルギー変換の技術」について学習しています。先週から各電子部品のはんだ付けをしています。慣れない作業なのですが、概ね完成に近づいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |