今日(2月7日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・ポトフ ・カレーソテー ・いよかん ・おさつパン ・ぎゅうにゅう です。 「ポトフ」とは、肉や野菜、香草などを煮こんだフランスの家庭料理の一つです。フランスでは、煮こんだ肉、野菜をスープと別々に盛り付けて食べます。 今日の給食では、牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使っています。 【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/8
総合的読解力を究める92
生魂っ子601 総合的読解力育成カリキュラムの追究76 4年2組の教材3時間目は、「和食に必要なものは、何だろうか。」をミッションに、出汁や調味料を上手に生かしてうま味を引き出して調理することが、和食調理の第一歩であることを教材の記述から読み取り、学習しました。 前回と同様に大阪市が導入している学習活動端末支援WebシステムのSKYMENUを活用し、給食の写真を活用して情報を整理し、交流しました。 発表の場面では、早速「相乗効果」というキーワードを使う児童も見られ、学習への意欲が感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会1![]() ![]() 生魂っ子をみんなで育てています140 生魂っ子600 歯と口の健康を守ろう! 学校保健委員会とは、学校・家庭・地域・学校医など全体で、健康について学び考える委員会です。 平成20年1月の中央教育審議会答申「子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために、学校全体の取組を進めるための方策について」において、「3学校、家庭、地域社会の連携の推進 (1)学校保健委員会」でその意義が定義づけられました。 今年度の学校保健委員会では、「歯と口の健康を守ろう!〜かむことを通して〜」をテーマに健康委員会の児童が中心となって発表しました。 日頃から本校児童の健康・衛生について深く関わっていただいている校医の先生や学校薬剤師の先生にもご参加いただき、お一人おひとりから専門的な知見でご講話をいただきました。 また、たくさんの保護者の方々もご参加くださり、質問や感想など、積極的に関わっていただきました。ありがとうございました。 健康委員会の児童は、グラフを用いて説明したり、具体物を示して紹介したりする中で、各自で調べた内容を織り込みながら、はきはきとした声でしっかりと発表できました。 本日の学校保健委員会の内容は、今後各学級にも広げていく予定です。 ![]() ![]() 学校保健委員会2![]() ![]() ![]() ![]() 生魂っ子をみんなで育てています140 生魂っ子600 歯と口の健康を守ろう!
|
|