【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/8![]() ![]() 生魂っ子596 総合的読解力育成カリキュラムの追究73 4年1組の教材3時間目は、「和食に必要なものは、何だろうか。」をミッションに「出汁」について考えました。 事前の呼びかけで「出汁」をご家庭で経験してきた児童が何人かありました。 「何のお出しだった?」と尋ねると、全員が「かつおぶしのお出汁」と答えました。今日の学習では、他にもいろいろな「出汁」があることや、出汁や調味料を上手に生かしてうま味を引き出して調理することが、和食調理の第一歩であることを教材の記述から読み取り、学習しました。 また、5年生の調理実習では実際にイワシから出汁を取って味噌汁をつくることを伝えると、とても楽しみな様でした。今回ご協力をいただいたご家庭の皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() 【3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材1/8![]() ![]() 生魂っ子595 総合的読解力育成カリキュラムの追究72 3年の3学期の「総合的読解力育成カリキュラム」の教材は、2学期にそれぞれのクラスで学習した内容を、各担任が隣のクラスで学習していきます。俗に交換授業と言います。 今日は2組が先行して、1組の担任の金澤先生の「生たま まちの安全・安心まもり隊(たい)」の学習が始まりました。 この学習のミッションは、「安全のためにできることを考えよう」です。1時間目の授業では、要約をするときに気をつけることを確認し、教材の内容を確認したうえで「要約」にチャレンジしました。 この教材では、思考ツールとしてクラゲチャートを使って考える時間もあります。どのような学習展開になるのか、楽しみですね。 今日(2月3日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・くじらのたつたあげ ・ぶたにくとじゃがいものにもの ・しろはなまめのにもの ・ごはん ・ぎゅうにゅう です。 日本では、昔から「くじら」を使ったさまざまな料理が食べられてきました。 「くじら」の肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、「くじらは捨てるところがない」と言われています。 今日の給食では、「くじらのたつたあげ」が出ます。 【6年】韓国・朝鮮の学習
生魂っ子をみんなで育てています138
生魂っ子594 문화를 배웠습니다 -文化を学びました- ソムセンニムから韓国・朝鮮の文化・習慣を学びました。 日本の文化・習慣と似ていることもあれば、見た目は似ていても全く考え方の違う文化・習慣もありました。 授業の最後には、地面に広げたコンギを使った韓国の伝統的な遊びを紹介してもらいました。テレビの番組やSNSで知っている児童もたくさんいて、みんなで楽しく経験しました。 【5年】韓国・朝鮮の学習
生魂っ子をみんなで育てています137
生魂っ子593 문화를 배웠습니다 -文化を学びました- ソムセンニムから韓国・朝鮮の文化を学びました。特に「ハングル」について教えていただきました。 韓国・朝鮮は昔、漢字で表現していたそうです。しかし、誰でも気軽に使うことができるように「ハングル」を作り出したそうです。 表を見ながらでしたが、ハングルを読むだけでなく、ハングルで書くことにも挑戦しました。一人ひとりソムセンニムに添削してもらい、とても嬉しそうでした。 |
|