3月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、まぐろの甘辛焼き、豚汁、茎わかめの佃煮でした。
茎わかめは、ワカメの中心にある、少し厚みがある部分です。コリコリとした食感が特徴で、佃煮にしても歯ごたえはしっかりと残ります。

3月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、豆腐のミートグラタン、じゃがいもと野菜のスープ、はっさく、バターでした。
はっさくは、漢字で「八朔」と書き、八月一日を指す言葉です。旧暦の八月一日ごろ(今の8月下旬から9月下旬)から食べられるため、八朔と名づけられたといわれています。今は12月から1月にかけて収穫し、2か月程度置いて酸味を落ち着かせた後に出荷されます。例年よりも甘くて美味しいはっさくでしたが、それでも子どもには酸っぱかったようです。

3月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、チキンカレーライス、ビーンズサラダ、いちごでした。
ビーンズサラダは、金時豆と枝豆、キャベツを使用しています。豆には不足しがちな食物繊維が多く含まれています。金時豆は苦手な児童も多いですが、今日のドレッシングは甘みがあり、子どもにも食べやすくなっています。

3月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミニコッペパン、牛乳、さけのクリームスパゲッティ、キャベツときゅうりのサラダ、おさつチップスでした。
さけのクリームスパゲッティは、鮭フレークを使用し、ベーコンでうま味を加えています。クリームを使用することでコクが出て、春らしいピンク色のパスタに仕上がります。

3月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉と野菜の炒めもの、五目汁、よもぎだんごでした。
給食のよもぎだんごは、一年に一度だけ春に登場します。よもぎは昔から食べるだけでなく、薬としても利用されてきた植物です。茹でた団子に甘いみつをからめ、きな粉をかけていただきます。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式前日準備
3/18 卒業式
3/20 「春分の日」
3/21 修了式 給食終了 4時限授業(13:45下校)

福小 学校だより

給食だより

学校協議会

運営に関する計画

大阪市いじめ対策基本方針

福小学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学力を高める資料集