3年生 「校庭の動植物の観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、担任の先生と理科専科の先生に連れられて、校庭の動植物の観察をしていました。虫眼鏡を持って、メダカや八重桜、白とピンクのハナミズキ、アブラナの花などを見ていました。チューリップはほとんど花が散ってしまいました。

4年生 3桁×3桁のひっ算

4年生は3年生の復習の3桁×3桁のひっ算をしていました。並行して、大きな数の学習も進めています。万、億、兆、それぞれ、4桁ずつ仕切られている仕組みも勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科「火と空気」

6年生は運動場で、「割りばしにつけた炎を、どのようにしたら燃え続けさせることができるか」について、実際ジュースの缶に割り箸を入れて実験していました。
結論は、「空気が入れ替わることができる状態にする」です。穴をあける、割りばしと割りばしの間に空気が通る隙間を開ける、風を送り続けるです。これから、古い空気と新しい空気の違いについて調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

新しい学年になって、初めての避難訓練がありました。
火災を想定して、新しい教室からの避難経路を確認しました。
「お・は・し・も」の約束を守って、先生の話をよく聞いて避難しましょう。次回はもっと素早く避難できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツナとキャベツのソテー

画像1 画像1
4月16日(火)
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、豚肉のガーリック焼き、スープ、ツナとキャベツのソテー、アプリコットジャムです。
 キャベツは1年を通して全国各地で作られている野菜です。
 春キャベツは、春から夏の初めにとれるキャベツです。葉がやわらかく、甘みがあるのが特徴です。
 冬キャベツは、冬にとれるキャベツです。葉がしっかりしているので、ゆでたり、煮込んだりする料理に向いています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校安心ルール

お知らせ

令和7(2025)年度 新入生関係