3年大清掃
5時間目は3年生で大清掃を行いました。1年間使った教室やトイレ、廊下などを丁寧に掃除していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生最後の給食
本日の給食が3年生最後の給食でした。3年間美味しい給食を作ってくれた調理員さんに感謝して食べていました。とあるクラスではさけのクリームスパゲッティに乗ったラッキーにんじんをめぐってジャンケンをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習
卒業式練習2日目の様子です。
初日よりは流れを掴めているようでした。所作や返事など細かなところを調整していきたいところです。歌の練習ではだいぶ良くなっていました。明後日は予行で全部を通してやっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 「さけのクリームスパゲッティ」 「キャベツときゅうりのサラダ」 「おさつチップス」 「ミニコッペパン」 「牛乳」でした。 「さけのクリームスパゲッティ」年1回 紅鮭(20.5kg)を主材にホワイトルウ、牛乳、クリーム〔8L(乳脂肪分45%の純度の高いもの)〕等を使用しているので、とてもクリーミィーでコクがあり、春らしい彩りの仕上がりとなりました。生徒の笑顔輝く人気献立です。 3年生は、本日が中学校最後の給食でしたので、♥型のラッキーにんじんをいつもより多い目に作っていただきました。本日届いたにんじんは、10.4kg(生産量第8位の鹿児島県産)です。 〔 にんじん 豆知識 〕 β−カロテンの多さは、緑黄色野菜の中でもトップクラスで、カロテンの名は、にんじんの英語「キャロット」に由来しています。皮の近くに多く含まれるので、皮ごといただくか薄くむくのがポイントです。 にんじんは、江戸時代に伝わった東洋系と、明治以降に入ってきた西洋系があり、主に流通しているオレンジ色のにんじんは西洋系です。 サポートルーム防災学習
サポートルームのみんなで防災学習を行いました。
「災害時こそ食事が大切!」をテーマにして取り組みました。 水分の補給と備蓄が大切なこと、水分不足が引き起こす症状について学びました。次に、災害時には、どんなものを食べるとよいのかを食べやすさと栄養のバランスの面から学びました。 備蓄のポイントとして、「ローリングストック」についても知ることができました。 後半は、食べるときの衛生管理について学び、「パッククッキング」に挑戦してみました。鍋に湯を沸かし、湯せん調理のできる耐熱性のポリ袋にお米と水、そして調味料や具材など(鮭フレーク・塩昆布・瓶詰めのなめ茸・ツナ缶・さきいか・だしパックなど)を一緒に入れて30分加熱します。15分蒸したら出来上がり。 最後に、みんなで実食して、振り返りシートを書いて完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |