3月6日 卒業おめでとう集会2
初めに、NGワードゲームをしました。行事や給食をテーマに思い出を振り返りながらゲームをしました。ゲームを楽しみながら思い出を振り返ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 卒業おめでとう集会1
6年生と在校生で卒業を祝う、卒業おめでとう集会が開かれました。6年生が花飾りのアーチの下を通って入場しました。司会進行は、代表委員会の児童です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)くきわかめ![]() ![]() くきわかめは、わかめの葉の真ん中の部分で、歯ごたえのある食感が特徴です。 骨や歯を強くするカルシウムや、おなかの調子を整える食物せんいを多くふくんでいます。 給食クイズ 骨や歯をじょうぶにする栄養素は、何でしょう? (1)食物せんい(2)カルシウム(3)たんぱく質 3月4日(火)とら豆![]() ![]() とら豆は、豆の模様がこい黄褐色とうす茶色で、動物のとらに似ている模様がある豆です。 炭水化物やたんぱく質、カルシウムのほかに、おなかの調子を整える食物せんいもふくまれています。 給食クイズ とら豆はなぜ「とら豆」という名前がついたでしょう? (1)もようがとらに似ているから(2)煮る時にとらの鳴き声がするから 2月28日(金) レモン![]() ![]() レモンは、インドが原産地の果物で日本には江戸時代に伝わりました。 夏に雨が少なく、冬にあたたかい地域で育ちやすいため、日本では、広島県、愛媛県、和歌山県でたくさん作られています。 28日では、あかうおのレモンじょうゆかけに「レモン」を使いました。 給食クイズ レモンがたくさん作られている都道府県は、どこでしょう? (1)北海道(2)大阪府(3)広島県 |