8月(葉月):やりたいことにチャレンジする夏にしよう!

3月17日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

・いわしフライ
・みそ汁
・牛ひじきそぼろ
・ごはん
・牛乳     です。

いわしフライは、冷凍のまま、なたね油であげます。いわしには、体をつくるもとになるたんぱく質、脂質も含まれています。
いわしの脂質には、脳の働きを活発にしたり、血の流れをよくしたりする働きがあります。骨ごと食べられるため、骨や歯を強くするカルシウムもたくさんとれることができます。

みそ汁は、だしこんぶ、けずりぶしをとり、だいこん、たまねぎ、にんじん、もやしを使用し、青みに青ねぎを使用しています。

牛ひじきそぼろは、しょうがで牛ひき肉とひじきを香りよくいため、調味料で甘辛く味つけしています。ごはんによく合う一品です。

今日は6年生が小学校最後の給食です。みんな味わって食べていました。
中学校に行っても、好き嫌いなく給食食べて下さいね。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

重要 第51回卒業式について

 長年、慈しみ育ててこられましたお子様が立派に成長され、3月18日(火)に卒業の日を迎えられること、心からお祝い申しあげます。以前のミマモルメでもお知らせしていますが、時間のお間違えがないようにお気を付けください。詳しい時間を記載しておりますので、ご確認ください。

 9時15分〜 卒業生登校・受付(9時30分まで)
 9時20分〜 保護者受付開始 (9時40分まで)
 9時45分  正門閉門
 9時55分〜 卒業生入場
10時     開式

卒業生と保護者は、正門より校内にお入りください。

 5年生は、学校の代表として卒業式に参加します。8時45分〜9時の間に登校してください。最後の花道で卒業生を見送ったあと、西門より下校します。下校時間は、12時頃と予定しておりますが、時間が前後する場合があります。よろしくお願いします。

 その他の学年は、登校はありません。お家で自主学習やお手伝いをしましょう。

ご注意ください。
・自転車での来校は、おやめください。
・式中(9時50分〜)は、教職員一同参加していますので、インターフォン・電話対応はできません。門の開閉が出来ませんので、入校することができなくなります。時間厳守でお願いします。
・式終了時間により変動しますが、12時15分頃には完全下校していただきますようお願いします。

ソーラン節(4年・体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【体育】
 運動場で5年生に教わりながらソーラン節をしました。腕の使い方など細かいところまでチェックしてもらいながら取り組みました。来年ソーラン節を踊るのがとても楽しみですね。

【図工】
 卒業生へ向けた学年掲示が完成しました。ハートなど心を込めて作ったので、ぜひご覧ください。

3月14日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・まぐろの甘辛焼き
・豚汁
・くきわかめのつくだ煮
・ごはん
・牛乳      です。

まぐろの甘辛焼きは、こいくちしょうゆ、綿実油などで下味をつけたまぐろと白ねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。

豚汁は、だしこんぶとけずりぶしでしっかりだしをとり、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、だいこん、ごぼう、にんじん、青みにみつばを使用しています。

くきわかめのつくだ煮は、食感のよいくきわかめをだしと調味液で煮、十分に味を含ませています。ごはんによく合う一品です。
くきわかめは、わかめの葉の真ん中の部分で、歯ごたえのある食感が特徴です。骨や歯を強くするカルシウムや、おなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

体育【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 2年生の体育では、リレーをしています。
ハードルやフープ、ラダーなど様々な障害物を乗り越えて一生懸命走っています。

 応援にも力が入り、笑顔いっぱい楽しんでいます。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/19 大掃除
3/20 春分の日
3/21 給食終了 修了式

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針