12月17日(火) 今日の給食![]() ![]() ・黒糖パン ・豚肉と野菜のソテー ・スープ ・スイートポテト ・牛乳 ~給食当番のチェックポイント~ □熱はありませんか □おなかは痛くないですか □手は石けんできれいに洗いましたか □ぼうしから髪の毛が出ていませんか □マスクは、鼻と口をおおうように着けていますか ☆体調が悪い人は、ほかの人に当番を代わってもらいましょう。 12月16日(月) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばのおろしじょうゆかけ ・五目汁 ・こまつなの煮びたし ・牛乳 ~こまつな~ こまつなは、緑のグループの食べ物で、主に体の調子を整える働きがあります。また、カロテンや鉄、カルシウムなどの栄養素が含まれています。 ☆カロテン…目の働きを良くしたり、病気を予防したりします。 ☆鉄…血をつくるもとになって、体全体に酸素を運びます。 ☆カルシウム…骨や歯をつくるもとになります。また、筋肉を動かすときにも必要です。 12月13日(金) 今日の給食![]() ![]() ・黒糖パン ・カレーうどん ・はくさいのおひたし ・ミニフィッシュ ・牛乳 ~うどん~ うどんは、中国から伝わったおかしである「こんとん」が始まりだといわれています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。やがて「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温飩(おんとん)」と呼ばれるようになりました。 その後、「温飩(おんとん)」が「饂飩(うんとん)」になり、のちに「うどん」と呼ばれるようになったといわれています。 12月6日(金) 今日の給食![]() ![]() ・おさつパン ・中華おこわ ・卵スープ ・きゅうりのピリ辛あえ ・牛乳 ~おこわ~ 昔は、もち米を蒸した飯を「かたいご飯」を意味する「強飯(こわいい)」と呼びました。それに丁寧語の「お」をつけて短くし「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。 今日の給食は、焼き豚、くり、しいたけの入った「中華おこわ」です。 12月5日(木) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚肉のしょうが焼き ・さつまいものみそ汁 ・きくなとはくさいのごまあえ ・牛乳 ~地場産物~ 「地場産物」とは、住んでいる地域で作られた食べ物のことをいいます。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮なものが手に入ります。 地場産物を学校給食に使うことで、地域の自然や食文化などを学ぶことができます。 ☆大阪市の給食では、大阪で作られた「きくな」をできるだけ使うようにしています。 |
|