3月17日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会が講堂でありました。
6年生にとっては小学校最後の児童朝会です。
校長先生から、明日の卒業式に関わって、6年生の「巣立ち」の話がありました。
「巣立ち」とは、ひな鳥が巣を離れ、一人前になることを意味します。
小学校から巣立ち、中学校へと飛び立ちます。
6年生が退場するとき、5年生からのサプライズがありました。
5年生がリコーダーで「威風堂々」を演奏しました。
6年生は胸を張って、講堂を行進して巣立ちました。 

3月12日 6年生奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が奉仕活動をしました。
運動場の側溝に溜まった土を掘り出しました。
1年間で溜まった土の量は、予想以上に大量でした。
1組と2組で分担して活動をしました。
汗いっぱいかいての活動となりました。 

3月12日 見守り隊さんありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講堂で見守り隊さんありがとうの会がありました。
毎日、児童の登下校を見守っていただいている7人の代表をお招きして、会が進められました。
児童から、学年ごとに「ありがとう作文」を読みました。
代表の方から、見守り活動の意義を伝えてもらいました。
校長先生からは北田辺スタンダードのお話がありました。
遅刻せず、帽子を忘れず、感謝の思いをたいせつにするあいさつ名人を目指します。
みんなで歌おうでは、「ありがとうの花」を全校児童で合唱しました。 

3月11日 6年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科室で調理実習をしました。
「ポップコーンと白玉だんご作り」に挑戦しました。
ポップコーンは、フライパンに均一にコーンを広げ、蓋をして中火にかけます。コーンがはじけ出したら、火から離して音がなくなれば完成です。
白玉だんごは、白玉粉に水を加えて耳たぶぐらいの柔らかさになるまでこねます。沸騰したお湯に入れて浮いてきたら10秒ほどで取り出し、冷水でぬめりをとって完成です。餡ときな粉で味付けします。
班の友達と協力することができた楽しい調理学習でした。

3月11日 3年生そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がゲストティーチャーをお招きして、そろばん教室を行いました。
まず、そろばんの名称、「一玉(いちだま)」、「五玉(ごだま」を確認しました。
次に、そろばんの使い方、指の弾き方を中心に丁寧に教えていただきました。足し算、引き算。小数点の読み方を学びました。
そろばんの便利さを実感できたでしょうか。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布文書

防犯・防災

運営に関する計画

学校協議会報告

学校いじめ防止基本方針

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査の結果