版画の多色刷りに挑戦!
5年生が多色刷り版画の制作に取り組んでいます。有名な絵画や絵本の表紙等の中から、自分が「これを表現したい!」と思う一枚を選び、作品づくりを進めました。まず、下絵を描き、それを版に写し取る作業から始めました。刷りの工程では、絵の具ののせ方や力加減で印象がガラッと変わるのも面白いところです。学習参観までに完成させ、教室に掲示する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くみあわせて なにをつくろうかな?
1年生の図画工作では、「はことはこをくみあわせて」の学習で、空き箱を組み合わせて好きなものを立体で表す活動に取り組んでいます。箱の形や色などの特徴を生かすためにどのように組み立てたらいいか、いろいろと試しながら作品を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
給食には、毎日いろいろな食材がでています。
![]() ![]() テープカッターづくり
6年生の図画工作では、テープカッターを作っています。自分でどんな形にするのかを決めて、木の板を電動のこぎりを使って切りました。そこに思い思いに好きな絵を描いて、自分だけのオリジナルテープカッターに仕上げていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() のこぎりザクザク
図画工作の学習で、初めてのこぎりを使うことになった3年生の様子です。安全なのこぎりの使い方の説明を聞いたあと、いよいよのこぎりを手に板をザクザク。最初は恐る恐る動かしていましたが、だんだん切り方のコツが分かってきたようで、「やったー、切れた!」「気持ちいい!」と、切った木をとてもうれしそうに見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |