創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 8度受賞!            交通安全子ども自転車大阪府大会 準優勝!

PTA各委員会紹介資料

学校のきまり

学校だより

運営に関する計画

いじめ関係

学校協議会

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校アンケート

通学路交通安全マップ

その他

校歌・大綱引き応援歌・運動会の歌

150周年

きょうのきゅうしょく

2月14日
「ハヤシライス キャベツのひじきドレッシング ミニフィッシュ 牛乳」
画像1 画像1

図書委員会の読み聞かせ

朝の時間に、図書委員会による読み聞かせ活動がありました。絵本の絵が聞く人に見えやすくなるように、本の持ち方や角度などに気をつけたり、聞こえやすい声の大きさで読んだりと、委員会活動での練習の成果を発揮していました。昼休みの図書館開放で、さらに色々な本と出合えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後のクラブ活動

今年度最終のクラブ活動がありました。6年生と一緒に活動する最後の機会でした。6年生が下級生に向けて挨拶をし、最後の活動を惜しむ場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員「琴」研修会

本校では、6年生が日本の伝統楽器である「琴」の学習を行っています。児童によりよい指導ができるよう、昨日、教職員を対象としたお琴の研修会を実施しました。今回の研修会は、本校の養護教諭であり、お琴の経験豊富な池田先生が講師です。池田先生から、お琴の作法や基本的な演奏法を教わった後、演奏に挑戦しました。お琴に初めて触れる教職員も多く、最初は戸惑いながらも、美しい音色を楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公共の場所で

3年生は、道徳の学習で「ジュースの空き缶」というお話から規則の尊重について考えました。電車の中で、他の人が置いていった空き缶を見つけたら…?普段の生活の中でも起こり得るお話から、公共の場所でみんなが気持ちよく生活するためにはどのような考えが大切かを、友達と話し合ったり、意見を出し合ったりして考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31