☆今日は今年度最後となる学習参観・学級懇談会です。何とか時間をつくって、子どもたちの頑張りをぜひ見に来てください。○徒歩でお越しください ○保護者証を身につけ、スリッパを持参して、正門からお入りください ○《今後の行事予定》21日(金)学習参観・学級懇談会 C−NET 自分の日 25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始 26日(水)地域子ども会・集団下校 教職員定時退勤日 27日(木)児童集会 社会見学(3年) クラブ活動(最終) 28日(金)卒業を祝う会 C−NET

昔遊び【1年1組4組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三津屋老人クラブのみなさんをお招きして1年生が昔遊び体験を行いました。「けんだま」「おはじき」「はごいた」「お手だま」「こま回し」「だるまおとし」の6つ遊びをグループごとに教えていただきました。難しいものもあったようですが、笑顔いっぱい楽しく活動できていました。
 2時間目は1組4組が昔遊び体験。まことよどがわ保育園の年長さんも一緒に昔遊びを楽しみました。

 三津屋老人クラブのみなさん、寒い中、お越しいただきありがとうございました。感謝申し上げます。

昔遊び【1年2組3組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の2組3組のようすです。
 あいさつもしっかりできました!

学習のようす【4・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組は「二分の一成人式」に向けて取り組んでいました。私が行くと、歌を披露してくれました。感動で胸がいっぱいになりました。本番は緊張したり、照れ臭くもなるでしょうが、感謝の気持ちが伝わる会になるよう、全力で頑張ってほしいです。
 6年生も学年で音楽。6年生も心をひとつに挑んでほしいです。

学習のようす【3・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では「怒りのメーターを知ろう」をめあてに学習に取り組んでいました。カードに書かれてあるいろいろな場面に自分がいるとしたら、どれくらいの怒りの感情になるか、0〜10のメーターから選びます。なぜ、そのメーターになるかもグループで伝え合います。当たり前ですが、自分が10を選んだ場面でも、友だちは0のときもありました。自分の感情に向き合うとともに、友だちとの違いがあることも知りました。
 怒りの感情を抑えるのではなく、自分の感情を伝えたり、自分の感情とうまく付き合うことを学習しました。

学習のようす【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日は学校司書さんが来てくれる日。今日は1年生に紙芝居を読んでいただきました。その後は、子どもたちも紙芝居にチャレンジ。あちらこちらでお話の花が咲きました。
 この1年間、1年生はたくさんの本を読みました。2年生にになってもたくさんの本と出会ってくださいね。写真は4組のようすです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式(6年以外は休業日)
3/19 定時退勤日
3/20 春分の日
3/21 修了式(14時ごろ下校予定) 給食終了 自分の日
3/22 春季休業

三津屋だより(学校だより)

学年だより

参照資料