児童朝会 2月3日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日は、「立春」です。暦の上では、春になります。前日が、季節の分かれ目ということで、「節分」と言います。本来「節分」は年に4回ありますが、旧暦の「立春」が一年の始まりを意味していたこともあり、その前の日に、邪気を払うという意味で豆まきをするようになったのだそうです。 「立春」と言っても、まだまだ寒い日が続きます。今週も、ぐっと冷え込むようです。健康に過ごせるよう、気をつけましょう。というお話でした。 5・6年生 大繩大会 1月31日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 「スピード8の字とび」は5分間で307回、「10人一斉とび」は50回連続の記録をマークしました。さすが6年生ですね! 5・6年生 ニュージーランドの文化にふれ親しむ 1月31日(金)![]() ![]() じゃんけんの仕方を教えてもらって、一緒にじゃんけん列車をしました。 身近な国の文化にふれ親しむ週間 1月27日(月)〜31日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 韓国・朝鮮の「ペンイ(こままわし)」「チェギ(羽根けり)」や中国の「文字読みすもう」、フィリピン・タイの「バンブーダンス」など、思い思いの遊びに取り組み、笑顔があふれていました。 3・4年生 なわとびチャンピオン大会 1月29日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 2人組になって、3年生は「あやとび」4年生は「交差とび」の回数を競いました。3分間で、何回とべたか数えます。それぞれ、自分のベスト記録に向けて、がんばって跳びました。 最高記録は、3年生が163回、4年生が304回でした。 |
|