手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

今日の給食は正月の行事献立でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期最初の給食は、新年になって第1回目ということもあり、正月をお祝いする献立で、れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめです。


お正月には、「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。

 ごまめは、しょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。「田作り」ともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。
 今日のぞう煮に使われている金時にんじんはなにわの伝統野菜の一つです。

3学期のはじまり6

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の初日の様子です。
 いよいよ小学校生活のしめくくりとなる学期を迎えました。
 これからの行事一つ一つを終えるごとに子どもたちは卒業が近づくことを実感していくことになるのかも知れません。
 卒業式を迎える日まで、これからの一日、一日を大切にして過ごしてほしいと思います。
 

3学期のはじまり5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のこの教室では、3学期の学級の係を決めていました。
 係とメンバーが決まった後、係ごとに集まって掲示用のプリントの内容をみんなで考えていました。

3学期のはじまり4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の3学期始まりの様子です。
 この教室では、3学期の学級の係決めの後、席替えをこれからするところでした。
 新しい席が決まる前の子どもたちは、わくわく、どきどきした様子でした。
 

3学期のはじまり3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の3学期初日の様子です。
 3年生の教室でも、冬休みの提出物を一つずつ点検をしたり、3学期の学級の係決めを行ったりしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31