10月7日プレ授業と歌唱部会
研究授業をする東中川小学校で、プレ授業を行いました。
本時の展開を別のクラスでしました。 クラスの雰囲気は違うものの、想定外の意見が子ども達から出て、その後の検討材料となり、研究が深まりました。 講師の先生も加わってくださり、とても参考になるアドバイスを多数頂きました。 本番が楽しみです。 第5回 社会部全体会・学年部会
第5回の社会部全体会を喜連北小学校にて開催しました。
まず、総合研究発表会公開授業に向けて、喜連北小学校の各学年研究グループと社会部研究員の打ち合わせを行いました。公開授業の全体像について、情報共有ができました。 次に、全体会を行い、廣岡部長より総合研究発表会に向けて士気が高まっていること、大阪府や近畿地方で行われる小学校社会科研究発表会に向けて準備が進んでいることの説明がありました。また、令和9年大阪市で開催される近畿小学校社会科教育研究会に向けて情報交換がなされました。 最後に各学年部会が開かれ、それぞれの研究授業に向けて議論がなされました。 社会部4年部会 研究授業中単元名は、「自然災害から命とくらしを守る」、本時の小単元名は、「水害からまちを守る人々」。 水害が発生したときの様々な関係機関の働きについて調べ、過去の台風で住之江区の水害による被害がなぜ少なかったのかについて考えました。 子どもたちは「市役所や区役所などさまざまな人が協力してくれた結果、防ぐことができた。」や「いろいろなところが連携したり、情報を伝えあったりすることができていた。」など、考える場面で発表することができました。 総合研究発表会 算数科分科会
令和6年10月18日(金)、11月15日(金)に大阪市小学校教育研究会 総合研究発表会 算数科分科会 公開授業を開催します。
公開授業参加は事前申込制となっております。 奮ってご参加ください。 10月8日 授業研究(児童虐待防止)
児童虐待防止について、世界の現状を知りながら自分自身に振り返ることで、権利が守られていることを学び合う授業となりました。
ユニセフの「子どもの権利条約」を紹介し、たくさんの権利が自分たちにはあるんだと子どもたちが実感できた実践となりました。 |