手のひらにある種(可能性)を育てるのはあなた。大事にゆっくり花を咲かせよう!!

1年生クラス対抗ミニゲーム大会

本日1年生は3・4限目にクラス対抗のミニゲーム大会を行いました。企画から当日の運営まで委員長中心に生徒主体で取り組みました。 
どのクラスも全力で楽しみながら競技を行い、仲間の為に全力で応援する事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 9日 全校集会

12月 9日 全校集会

校長先生のお話し>
 12月に入って一気に寒くなりましたが、皆さん体調は万全でしょうか。最近インフルエンザ、コロナウィルス、マイコプラズマの流行で年末年始に向けトリプルデミックが心配されています。我々が、今できることは手洗い、うがいと換気です。少し気を付けてみてください。
 さて、日本漢字検定協会が1年の世相を表す漢字一字を全国から募集していますが、本日12月9日が締め切り日となっています。昨年は、「税」という文字でした。様々な「税」にまつわる改正や検討がされたことが理由でした。今年の漢字一文字に私は、「異」を出しました。この1月からの地震による被災、夏の続いた猛暑だったり、異常なことが続いたのでこの漢字を選びました。それぞれに、この年の印象は違うと思います。君たちも応募してみてはいかがでしょうか。

北野先生の話し>
 マナーについてお話をします。私は電車通勤をしているのですが、小学生、中学生、高校生など電車通学している児童生徒をよく見かけます。朝の電車通学でのヒトコマ。もちろん満員電車です。そんな車内でドア付近に4〜5名の児童が大きなランドセルを背負っていました。駅の到着間際、車内からたくさんの人が降りようとしています。どうするのか、周りの人も私も心配で見ていたのですが、その児童たちは戸惑いながらも降りるゼスチャーで仲間と確認しあい、一旦車外に出ました。自分たちでしっかり配慮することができたのです。そのあと仲間は車内に戻って集まり “よかったね” とほっとした様子でした。そんな姿を見て、まだ小学生なのにすごいと思いました。細かいマナーについて、学校では時間を取って学習できる機会は少ないと思います。きっと周りを見ながら目を向けて相手のことを考えて思いやる気持ちが、そういう行動につながりマナーが身についていくのだと、その子たちを見て思いました。
 みなさんは、普段から周囲の人に目を向けて相手のことを考えていますか?校内でも、地域でも同じだと私は考えます。もし気づいていなければ、少し目を向けてみてください。そうすることで、みんなが幸せに過ごしやすくなります。


1年生防災講話

12/6 金曜日、5限目に1年生は防災学習の取り組みとして防災について此花区役所の方から阪神淡路大震災や能登半島地震の状況や様子などについて講話していただきました。
画像1 画像1

3年スポーツ大会

ドッヂボールの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年スポーツ大会

リレーの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 午前授業(金1234)
給食なし
大阪市内小学校卒業式
(放)立会演説リハーサル
3/19 午前授業(水345生徒会選挙)
(放)第3回選挙管理委員会
3/20 春分の日
3/21
修了式(給食あり)
1年 1.2限集会、学活 3.4限百人一首大会
2年 1.2限学年裁量 3.4限集会、学活
認証式 大清掃(WAXがけ)
3/22 春季休業
3/23 春季休業
3/24 春季休業

学校評価

部活動

校内配布文書(全学年共通)

いじめ防止基本方針

令和6(2024)年度 お知らせ(配布文書)