令和7年度が始まりました。たくさんの新たな出会い。教職員一丸となって充実した教育活動の創造に努めます。

3/17 シッティングバレーボール体験 2年生

画像1 画像1
大阪アタッカーズのチームメンバーを講師にお招きし、2年生でシッティングバレーボールの体験をしました。シッティングバレーボールは、障がいのあるなしに関わらずバリアフリーで共に楽しむことができるパラスポーツの1つです。座ったままでの移動が必要なのでなかなかスピーディに動けません。講師の皆さんの身のこなしはさすがです。子どもたちは悪戦苦闘しながらも歓声をあげて楽しんでいました。知らない世界をほんの少しでも垣間見ることはかけがえのない体験です。2年生の子どもたち、また1つ視野がひろがったのではないでしょうか。

3/17 1年生、2年生だけの朝の全校集会です

画像1 画像1
 先週の金曜日に3年生たちが卒業していきました。したがって月曜日朝の全校集会は1年生と2年生だけです。ずいぶんとコンパクトに感じました。1年生と2年生たちにとっても、修了式を入れてあと4日の課業日。いよいよ進級の時です。気持ちを新たに希望に満ちた明るいスタートを切れるように、自分に厳しく、人には優しく、さまざまなことを見直して今年度を終えましょう。あともう少しです。

 連絡 明日は親子給食の調理校である御幣島小学校が卒業式のため、淀中学校でも給食がありません。昼食の持参をお願いします。給食後に清掃、学活で5限、6限の授業なく下校なのですが、一緒に昼食をいただくのも数える日数ですので、弁当の持参をお願いしました。保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。

3/14 令和6年度 卒業式を挙行しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候は晴れ。春の陽気。そして、淀中学校にとっての「ハレ」の日。今日は令和6年度卒業式。第77回卒業式です。卒業生1人ひとりの顔を見て、「おめでとう」と声をかけ、卒業証書を手渡しました。全員が顔をあげて目を合わせてくれ、にっこりと微笑んでくれる表情、緊張している表情、照れくさそうな表情、さまざまな表情が本当に愛おしかったです。巣立っていく3年生のこれからに心からのエールを送ります。

 卒業式の式辞は こちら です。

 春からは大きく環境が変わりますが、きっと、それぞれの希望に満ちた明るい春だと思います。大きく羽ばたいてほしいです。それでも、きっと行き詰る時や、悩んでしまう時もあるはず。そんな時には淀中学校を頼ってくださいね。みんな元気で

3/13 卒業式予行を行いました。

画像1 画像1
 1、2限は卒業式予行です。明日の卒業式とまったく同じ進行での通し練習。リハーサルです。細かな修正点、改善点はあると思いますが、メインとなる卒業証書授与は、みんな良い表情で受け取ってくれました。明日、1人ひとりにエールを込めて「おめでとう」と手渡します。顔をあげ胸を張り、しっかりと声を響かせて、素敵な卒業式にしましょう。思いを込めて式辞も述べさせてもらいます。

 3、4限は、3年生は卒業アルバムが配布されるなど、別れを惜しむさまざまな活動を行います。あんなことも---こんなことも---3年間の思い出がよみがえってくる時間になるのではないでしょうか。ぜひ、今日そして明日は、「ありがとう」とたくさん言い合っての別れにしましょう。

3/11 卒業式練習 3年生

画像1 画像1
 昨日、今日と卒業式練習を集中して行いました。入場、退場、証書受け取りの所作、歌。しっかりと確認しなければならないことはたくさんあります。写真は卒業生の歌の練習のようすです。思いを込めた大きな歌声が響き渡ると感動の涙を誘います。たくさんの思いが伝わる素晴らしい卒業式でありますように。

 明日は大阪府公立高等学校一般選抜の受験日です。半分以上の3年生にとって自分の希望する進路を勝ちとるための大切な日です。しっかりと食べ、ゆっくりと入浴し、最後の確認をして、早めに睡眠をとりましょう。緊張はあるかと思います。それをエネルギーに変えて力を出しきってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 4限授業(給食あり)
3/19 4限授業(給食あり)
3/20 春分の日
3/21 1日前倒し修了式(給食あり)公立一般合格発表
3/22 休日
3/23 休日
3/24 春季休業

いじめ対策

中学校のあゆみ

安心ルール&安全マップ

お知らせ

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書