3年生社会 全問、正解でしょうか? (2月4日)

 3年生の社会の学習の様子です。入試対策を行っていました。
 大型モニターには、全国の都道府県の公立高校の入試過去問題が1問1答形式で映し出されています。取り組んでいた分野は「公民分野」で、各自で正答を考えたり、時には、グループで確認しながら、テンポよく、重要語句の復習を進めていました。
 また、忘れかけていた語句については、メモを取る姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生美術 名画の世界へ(2月4日)

 2年生の美術の学習の様子です。新しい題材の「模写」に取り組んでいました。
 教科書や資料集より、自身が選んだピカソ、モネ、ゴッホ、北川歌麿など、世界の名画を、縦・横にそれぞれ4分割して基準線を描き、その基準線を頼りに、非常に細かい部分まで、原画を画用紙に描き写していました。
 また、着色作業は、原画と同じ色合いとなるよう、資料集だけではなく、学習者用端末を用いてインターネット検索で原画画像を検索保存して、拡大しながら微妙な色合いを確認し、ポスターカラーで着色をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年通信とほけんだよりの発行(2月3日)

 2年生と3年生での学年通信(2月号)と、ほけんだよりが配付されました。
 ほけんだよりでは、室内と屋外の寒暖差によって生じやすい「寒冷刺激」による「頭痛」についての記事が掲載されています。

 以下のリンクより閲覧できます。

 2年生学年通信(2月号)
 3年生学年通信(2月号)
 ほけんだよりNo.13(2月3日)

3年生 個人面接練習(2月3日)

 3年生の私立高校や公立特別選抜で個人面接が課せられている生徒に対して、5時間目に練習を行いました。
 1人ずつ、時間は4分程度で、質問は3〜4問です。志望理由、高校生活で頑張りたいこと、中学校生活で印象に残っている取り組みや行事、自身の強みなどについて質問を行いました。
 前回はグループでの面接練習でしたが、今日はたった一人です。以前にも増して緊張の面持ちです。
 今日の練習の良かった点、改善しなければならない点を振り返り、本番での面接に挑んでください。
画像1 画像1

大きな実りです(2月3日)

 晩白柚(ばんぺいゆ)が実っています。こちらも道路側の南門付近で、金曜日に紹介した山茶花(さざんか)の木の近くにあります。大きいもので20cmほどの果実もあります。
 晩白柚は、柑橘類の一つで、名前の由来は、晩生(晩)で、果肉が白っぽいこと(白)、中国語で「丸い柑橘」を意味する(柚)に由来しています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 給食×(東淡路小卒業式のため)
3/19 6限:大清掃・学年集会
部長会議(1回目)
給食〇
3/20 春分の日
3/21 6限:修了式・離任式・学活
公立一般入学者選抜合格発表
給食〇
3/22 春季休業
3/23 春季休業
3/24 春季休業

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより