本日の学習(2月27日・木曜日)
2年生は図書の時間です。毎週木曜日は学校図書館司書の先生が来てくれて、貸出・返却や蔵書管理のお手伝いをしてくださっています。子どもたちは料理や国旗、鉄道等様々な種類の本を借りていました。「読書は心の栄養」、たくさん本を読んでくださいね。
4年生は栄養職員から栄養指導の授業がありました。カルシウムの含まれている食品をマス目に書き出してビンゴゲームをしました。チーズ、豆腐、納豆などカルシウムの含まれている食品を楽しみながら学ぶことができました。 6年生は体育でベースボール型ゲーム(キックベース)をしています。キックベースはルールがわかりやすいので、とても盛り上がります。子どもたち同士声をかけ合って楽しくプレーすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月27日・木曜日)![]() ![]() 鶏肉とほうれん草のシチュー、キャベツのサラダ、デコポン、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳 デコポンは、冬から春にかけてがおいしい時期(旬)の果物です。甘くて食べやすいため、人気があります。 熊本県宇土郡不知火町(現在の宇城市)に穂木が最初に持ち込まれて栽培されたことから、『不知火(しらぬひ)』という名前がつきました。そのうち、糖度13%以上、クエン酸1%以下の基準を満たしたものだけが商標登録された『デコポン』という名前で出回っています。 デコポンの主な産地は熊本県、愛媛県、和歌山県です。今日の給食のデコポンは和歌山県産でした。 本日の学習(2月27日・木曜日)
1年生は国語で物語文「スイミー」の学習をしています。第2場面の好きなところを交流しました。「おそろしいまぐろが出てくるところがとても好き」という意見が出ました。
3年生は書写の学習です。今日の題字は「つり」です。一見すると、簡単に見えますが、平仮名の曲線は漢字と違った難しさがあります。子どもたちは丁寧な筆運びを意識して練習していました。 5年生は体育でゴール型ゲームを学習しています。2人組になってサッカーボールのパスの練習をしました。子どもたちは蹴る方向や強さを意識して上手にボールを蹴ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(2月27日・木曜日)
今朝は、来週予定している卒業を祝う会の準備のため1年生から5年生で児童集会を行いました。6年生に感謝とおめでとうの気持ちが伝わる会にするために、並び方やお祝いの言葉をみんなで練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(2月26日・水曜日)
3年生は校外グランドで体育の学習です。ボールか足、どちらがラインから出ると相手ボールになるのか、ゲームの前に全員で確かめて的ヒットゲームを楽しみました。
4年生は算数の学習で立体の面や辺の関係について調べています。学習端末を使って立体を自由に回転させながら調べていくと、向かい合う、垂直になる面や辺を確かめることができました。 5年生は家庭科「着方の工夫で快適に」を学習しています。衣服にはどんな役割があるかを話し合いました。「気温の変化から身を守る」「運動や仕事をしやすくする」「体を清潔に保つ」等いろんな役割があることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |