6年 1食分の食事について考えよう
6年生は食に関する指導で、栄養バランスのとれた1食分の食事を考えました。主食、主菜、副菜について学び、自分なりに味つけや調理法、使う食材を工夫した献立を考えました。
【感想より】 ・栄養バランスを考えておいしい食欲の秋をすごしたい。大人になっても大切な話だなと思った。 ・主食、主菜、副菜に気をつけて調理し、食事をしたいと思った。 ・給食では、旬、いろどり、味、調理法など色々なことを考えながら献立を考えているのがすごいと思った。 ・これからは健康に良い食事をとれるように、時々は自分で1食分を作って食べる習慣をつけようと思った。 ・栄養のバランスを考えてもっとたくさん食べようと思う。 ・栄養バランスを考えるのは思ったよりも難しくて、お母さんや給食の人たちのすごさがあらためてわかった。 ![]() ![]() 11月21日の給食
【黒糖パン、ツナポテトオムレツ、スープ、白桃(缶)、牛乳】
ツナポテトオムレツは、鶏卵、ツナ、じゃがいもを使用し、塩、こしょうで味つけし、焼き物機で焼いています。(写真2、3枚目) スープは、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、コーン、にんじん、青みにパセリを使用しています。 白桃(缶)は、白桃を半分に割った大きさの缶詰が1人1切れです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日の給食
【ごはん、さごしのごまじょうゆかけ、すまし汁、大豆の煮もの、牛乳】
さごしのごまじょうゆかけは、さごしに料理酒で下味をつけて、焼き物機で焼き、みりん、うすくちしょうゆ、いりごまを合わせて作ったタレをかけています。(写真2枚目) すまし汁は、鶏肉、はくさい、たまねぎ、えのきたけ、青みに青ねぎを使用しています。 大豆の煮ものは、大豆、うすあげ、にんじん、ひじきを使用し、だし、砂糖、みりん、塩、こいくちしょうゆで味つけしています。(写真3枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新高地域 運動会
11月17日日曜日、新高中央公園で行われました。
リレーや借り物競争、玉入れやパン食い競争など、子どもたちと保護者の皆様、地域の皆様が、競技を通じて、交流を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日の給食
【コッペパン、ブルーベリージャム、鶏肉ときのこのシチュー、きゅうりのピクルス、りんご、牛乳】
鶏肉ときのこのシチューは、鶏肉とベーコンを主材に、しめじ、エリンギ(写真2枚目)、マッシュルーム、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ほうれんそう(写真3枚目)を使い、アレルギー用のシチュールウの素を使用しています。 きゅうりのピクルスは、きゅうりを砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆで作った調味液につけ、味を含ませています。 りんごは、長野県産で1人1/4切れずつです。(写真4、5枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() |
|