2/21 授業参観と学年懇談会 1年生 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観の後は、1年生、2年生それぞれで学年懇談会を行いました。子どもたちは素直で頑張る一面をたくさん持ちながらも、全体としてはさまざまな課題があった1年でしたので、進級して改善を実現できるように、学年主任および生活指導部の担当からご協力のお願いをさせてもらいました。その中でお話が出た、「授業規律」「身だしなみ」「時間を守る」の3つについては、明日からでも改善を図る必要がある課題です。保護者の皆さまのご協力をお願いしたいと思います。 何はともあれ、ご多忙のところ、たくさんの保護者の皆さまに来ていただいたことが、学校として励みになりました。希望でいっぱいの子どもたちも教員も生き生きと日々を過ごせる落ち着いた春を迎えたいです。 2/20 寒さに負けず楽しそうにすごしていました 1年生![]() ![]() 昨日の記事であらためてお知らせしましたが、1年生と2年生は、明日は5限が授業参観で6限が学年懇談会です。ぜひたくさんの保護者の皆様にご来校いただければと願っています。 2/19 今日の給食と、いくつかのお知らせ![]() ![]() ●お知らせ1 今日から1・2年生は学年末テスト1週間前で試合前等ではない部活動はお休みです。今年度の最後の定期テストですので、勉強が得意であっても苦手であっても、努力を放棄することなく、しっかりとテスト勉強に励んでほしいと思います。家庭学習のご協力をよろしくお願いします。 ●お知らせ2 今週末21日(金)は、1・2年生の授業参観と学年懇談会を実施します。13時30分からの5限が授業参観、14時30分からの6限が学年懇談会です。授業規律等いまだ課題のあるところはありますが、そこも含めて、子どもたちの学習のようすをご覧いただければと思います。学年懇談会では、進級にあたり子どもたちの課題を共有し、子どもたちがより充実感を感じつつ成長していけるように、保護者の皆様とお話をして協力をお願いする場をもちたいと考えています。過度に堅苦しくならずに率直な意見交換ができることを願っています。平日でお忙しいことと思いますが、お時間の都合をつけていただき、学校まで足をお運びいただければ幸いです。 2/18 校長室で表彰 「伝えよういのちのつながり」作文![]() ![]() 表彰状を代読する機会はよくありますが、この表彰状の文言があまりない素敵なものでした。---あなたの作文は家族への優しい気持ちや感謝の心で溢れており家族の大切さといのちの繋がりの尊さを伝えてくれました。爽やかな感動を与えてくれたあなたを讃えここに表彰いたします--- 家族への優しい気持ちや感謝の心 家族の大切さといのちの繋がりの尊さ そんな素敵な気持ちを伝えられる文を書けること。心から拍手です。 2/17 オンラインでの全校集会 教頭先生のお話![]() ![]() ---教頭講話の要点--- ●先日、若手の司法書士・科学者の方とお話をする機会があった。どちらの方も、とても恰好いい・素敵な人だと感じた。 ●どちらの方も目標としていた職業について活躍している人。中学校時代・その後の学生時代にどのような意識ですごしていたのかを質問してみたところ--- ・何かを継続してやり遂げることの大切さを学んだ。 ・目標を果たすために目標に直接関係のなさそうなことも手を抜かずに頑張り視野をひろげた。 ---そのような答えが返ってきた。 ●「まじめ」に努力を積み重ねる人であったということだと思う。 ●「まじめ」を漢字で書くと?=「真面目」。3文字の中に目が3つある。 ●真面目に努力を積み重ねると、きっと、その自信や真っ直ぐな心が目の輝きとなってキラキラと力が宿るのだと思う。そのような目をした人は格好良く・素敵だと思うし、ぜひ、みんなにもそうなってほしい。 そのような要点のお話でした。キラキラと力が宿る目。そのような目をした人でありたいし、子どもたちにそうなってほしいと、あらためて感じました。さあ、早くも2月後半です。あと1か月あまりの3学期です。 |
|