創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 8度受賞!            交通安全子ども自転車大阪府大会 準優勝!

PTA各委員会紹介資料

学校のきまり

学校だより

運営に関する計画

いじめ関係

学校協議会

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校アンケート

通学路交通安全マップ

その他

校歌・大綱引き応援歌・運動会の歌

150周年

在校生代表として

3月の卒業式では、5年生が在校生代表として参加します。そこで、卒業生への感謝と励ましの気持ちを込めて「明日へつなぐもの」という曲を歌います。音楽の授業では歌の練習が始まりました。子どもたちは、歌詞の意味を考えながら、気持ちを込めて歌えるように一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話の組み立てを考えよう

3年生の国語では、「道具のうつりかわりを説明しよう」で、話の組み立てや話し方のくふうを学習しています。身の回りの道具について調べ、分かったことを整理し説明をします。今回は、調べたことを分かりやすく報告するためには、どのようなことに気を付ければいいのかを、教科書の手本を音読して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きゅうしょく

今週もいろいろな献立が登場しました。
画像1 画像1

なんじなんぷんかな?

1年生の算数では、時計の時刻を読む「なんじなんぷん」の学習をしています。1めもりが1分を表すことを確認し、短い針で何時かを、長い針で何分かをよんで、正しく時刻をよめるよう、練習問題にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦争が終わったときの人々のくらしとは

6年生の社会では、「新しい日本へのあゆみ」の学習に取り組んでいます。終戦直後の人々のくらしはどのようなものだったのかを、教科書や資料集から調べました。「まちのようす」「衣食住」「学校・子ども」の三つについて、分かったことを自分のノートにYチャートで書き出しました。思考ツールを活用することで、一つの事象について多面的に捉えられるようにした授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31