本日の給食(3月17日・月曜日)![]() ![]() いわしフライ、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳 いわしの脂質には、脳の働きを活発にしたり、血の流れをよくしたりする働きがあります。また、たんぱく質やカルシウムも豊富に含む食べ物です。 今日のいわしフライは、「おっきい~~~~~~!!!」といいながら、サクサクと食べる子どもたちの姿が多くみられました。 また、6年生は小学校最後の給食の日でした。毎日モリモリと給食を食べる元気いっぱいの学年で、給食を返却するときには、いつもよりも大きい声で「ごちそうさまでした!6年間給食ありがとうございました!」と調理員さんに伝える場面もみられました。 中学校でも元気よく、たくさん食べて楽しい給食の時間を過ごしてください。 本日の学習(3月17日・月曜日)
1年生は、体育でした。「ボールけり遊び」で、友だちと対面でボールをけり合いました。距離が少し離れているので、力強くけりました。最後は、チームに分かれてゲームを楽しみました。
2年生は、図工の作品をまとめて、作品集にしました。「懐かし~」、「こんなん描いたなあ」と、この1年間で作った作品を改めて見返していました。ぜひ、お家の人にも見せてくださいね。 3年生は、外国語活動でした。年度末ということで、C-NETの先生とクイズ大会をしました。モニターに次々と英語で出題される問題にグループで協力して解答しました。とても盛り上がりました。 4年生は、国語の学習でした。書写シートで文字の練習をしたり、漢字ドリルの仕上げをしたりしました。みんな、丁寧に文字を書こうと集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(3月17日・月曜日)
今朝は、6年生との最後の児童朝会でした。校長先生からは、谷川俊太郎の詩「生きる」の一節が紹介されました。また、その後は、漢字検定やでんでん漢字検定の表彰を行いました。
明日は、卒業式です。未来に向かって羽ばたく6年生をみんなでお祝いしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(3月14日・金曜日)
4年生は総合的な学習の時間で大阪万博について学習しています。大阪万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」とは具体的にどのような取り組みなのでしょうか。資料を見ながら確かめていきました。
5年生は社会科の学習で復習プリントに取り組んでいます。5年生では世界の国々や我が国の国土、気候、産業などを学習ました。十分に理解ができていないところは、6年生になるまでにしっかり復習しておきましょう。 6年生は奉仕活動として、分担して学校のいろいろなところを掃除しました。6年間過ごした学校、大切にしてくれてありがとう。中学生になっても、身の回りのものを大切に、そして自分自身も大切にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(3月14日・金曜日)![]() ![]() まぐろの甘辛焼き、豚汁、くきわかめのつくだ煮、ごはん、牛乳 くきわかめは、わかめを乾燥品に加工する際に除かれた、葉の中央をはしる中肋(ちゅうろく)と呼ばれる部分のことです。歯ごたえのある食感が特徴で、つくだ煮や漬け物、いため物などに使われます、骨や歯を強くする『カルシウム』や、便の量を増やしたり、腸を刺激して便秘を予防したりする『食物繊維』を多く含んでいます。 今日の給食では、甘辛い味のつくだ煮にしました。 6年生のみなさんが小学校で給食を食べるのはあと1回、1から5年生のみなさんは今年度の給食があと3回になりました。『共食(仲間と一緒に食事をすること)』の時間を大切に、楽しい給食の時間を過ごしてほしいと思います。 |