あいさつ運動(1月21日・火曜日)
今週の月曜日から「あいさつ運動」が始まりました。児童会の子どもたちが、朝の登校時に校門であいさつをしています。朝から笑顔であいさつが交わせると、とても気持ちがいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 高齢者体験(1月20日・月曜日)
社会福祉協議会の協力のもと、5年生は高齢者体験を行いました。
高齢者を疑似体験するために手首や足首におもりをつけ、肘・膝の関節が曲がりにくくなるサポーターを着けました。更に視界が悪くなるゴーグルと音が聞こえにくくなるイヤーマフも着けました。実際にこれらの装具を着けて歩くと、少しの段差をこえることも大変だとわかりました。 学習の感想を交流していると、高齢者も大変ですが、若者をはじめとした高齢者を支えるサポーターの役割も大切であることに気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(1月20日・月曜日)
2年生は、生活科「あしたへジャンプ」の学習でした。体の成長を振り返るために、模造紙の上に寝た自分の体の型を、鉛筆で友だちにとってもらいました。体や心の成長に気づいたり、支えてくれた周りの人達の思いを感じたりしながら学習を進めます。
4年生は、「大きな面積の単位」という単元で、「アール」や「ヘクタール」等、大きな面積を表す時の単位を学習しています。「平方センチメートル」や「平方メートル」、「平方キロメートル」との相互関係に着目しながら、課題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月20日・月曜日)![]() ![]() 筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、黒豆の煮もの、ごはん、牛乳 黒豆は、おせち料理の一つです。黒豆には「まめまめしく(まじめによく)働けますように」という願いがこめられています。 本来おせち料理というのは、人日(1月7日)、上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の五節句の際に備える料理全般をさしていました。そのうち、特に重要な正月の料理だけを「おせち料理」と呼ぶようになりました。 正月のおせちは、1年の家内安全や無病息災などを願うものです。そのため、材料も内容も、語呂合わせで縁起を担ぐものが多くなっています。 今日の黒豆は、給食室でじっくり煮ました。お正月に家で黒豆を食べたと話す児童も多く、好評でした。今年一年、みなさんがまめまめしく過ごせますように。 本日の学習(1月20日・月曜日)
1年生は算数で「おおきいかず」の学習をしています。大きい数を10ずつまとめて数える練習をデジタルドリルを使って行いました。
3年生は国語で説明文「カミツキガメは悪者か」の学習に入りました。今日は、文章を一読してカミツキガメは悪者かどうか感想を交流しました。 6年生は外国語の学習です。"自分の将来について英語で表現する練習をしました。"What do you want to be?”の質問について、将来なりたいものを英語で伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |