本日の学習(1月15日・水曜日)
1年生は国語で「むかしばなしをたのしもう」という単元を学習しています。学級のみんなに昔話を紹介するために、図書室から借りてきた昔話の本を読みました。
3年生は算数で「分数」の学習をしています。1Lを5つに分けると、1つ分は5分の1Lになるので、5分の1L、5分の2Lという具合に水のかさを分数に表すことができました。 6年生は社会の学習で昭和時代に世界中が不景気になった様子を調べました。調べてみると、日本はこの不景気を打開するために満州へと進出していったことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本の読み聞かせ(1月15日・水曜日)
毎月1回、第2水曜日の朝は、ボランティアの方が絵本の読み聞かせに来てくれています。とても上手に読んでくださるので、子どもたちはいつの間にか絵本の世界に入り込んで聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(1月14日・火曜日)
2年生は、2人1組で百人一首対決をしています。和歌は難しいですが、何度もしているので2年生も和歌に慣れて、楽しく取り組むことができました。
4年生は、算数で面積を計算で求める方法を学習しています。長方形と正方形の面積の求め方は、縦×横ですが、正方形は縦・横が等しいので、一辺×一辺になります。 6年生は社会で明治時代、発展していった日本について調べました。日本は製糸業と紡績業の発展と共に工場が増え、次第に工業化が発展していったことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月14日・火曜日)![]() ![]() あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、白桃(カット缶)、黒糖パン、牛乳 あじには、体をつくるたんぱく質のほか、脂質、カルシウム、ビタミン類などが含まれています。 あじの脂質には、脳の働きをよくするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)や、血中コレステロールを下げ、中性脂肪を減らし、動脈硬化や脳血栓の予防になるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。 また骨ごと食べられるように調理することで、カルシウムをとることができます。 今日はでんぷんをまぶして揚げたあじに、国産レモンを使ったマリネ液をかけています。さっぱりしておいしいと児童に好評でした。 かけ足運動(1月14日・火曜日)
本日から、かけ足運動が始まりました。現在も校舎改築工事をしていますので、学年ごとに日を決めて実施しています。2時間目の休み時間は1年生が元気にかけ足をしました。かけ足をすると体がぽかぽかになりました。
![]() ![]() |